トップQs
タイムライン
チャット
視点

相模 (歌人)

平安時代後期の歌人 ウィキペディアから

相模 (歌人)
Remove ads

相模(さがみ、生没年不詳:998年長徳4年)頃 - 1061年康平4年)以降か)は、平安時代後期の歌人である。中古三十六歌仙女房三十六歌仙の一人。実父は不詳で、摂津源氏但馬守頼光の養女。母は能登守慶滋保章[注釈 1]の娘。

Thumb
相模 - 近世の百人一首かるた

経歴

初名は乙侍従(おとじじゅう)。十代の頃、橘則長[注釈 2]の妻となるが離別[1]1020年(寛仁4年)以前に大江公資[注釈 3]の妻となり、「相模」の女房名で呼ばれるようになる。夫の任地相模国に随行したものの、結婚生活が破綻し、1025年(万寿2年)頃離別した。この頃、四条大納言藤原公任の息男であり、自身も歌人として名高い中納言藤原定頼との恋愛も知られている。やがて一条天皇の第1皇女(入道一品宮)脩子内親王に出仕[注釈 4]1049年(永承4年)内親王薨去後は、さらに後朱雀天皇の皇女祐子内親王[注釈 5]に仕えた。この間、数々の歌合に名をつらね、後朱雀・後冷泉朝の歌壇で活躍した。彼女は和歌六人党藤原範永平棟仲藤原経衡源頼実源頼家源兼長)の歌道の指導的立場にあったばかりでなく、能因法師和泉式部源経信などとの交流もそれぞれの家集から窺える。『後拾遺和歌集』では和泉式部についで第二位の入集歌数を誇る他、以降の勅撰集、家集等に多数作品を残している。

Remove ads

逸話

  • 帰京後に恋愛関係が表面化する藤原定頼とは、任国下向以前から何らかの交流があり、好意を抱いていた。大江公資に強引に妻にされ、任国下向させられたのは、彼女にとって不本意[注釈 6]なことだった。しかも、夫公資はやがて現地の女性と懇ろになり--といった悩みを、1024年(治安4年)正月、百首の歌に詠んで伊豆走湯権現の社頭に埋めた。すると、4月になって、権現からの返歌だと称する百首の歌が社僧からもたらされた。彼女は、それに対して更に百首の返歌を詠んだ。家集にはそれらが収められているが、権現作と称する百首を詠んだのが誰なのかは未だに不明である[1]。その中に、夫が愛人を作ったことを訴える歌、

わかくさをこめてしめたるはるのゝに われよりほかのすみれつますな

流布本 『相模集』 230
権現(夫本人ではないかとも言われる)がなだめるつもりで、

なにか思なにをかなげくはるのゝに きみよりほかにすみれつませじ

流布本 『相模集』 329
ところが、ごまかしても無駄だと火に油、

もえまさるやけのゝのべのつぼすみれ つむひとたえずありとこそきけ

流布本 『相模集』 433
「焼け野の野辺の坪菫」という表現に、浮気相手の田舎女に対する敵意と蔑視が感じられる。別の歌では女を「そほづ」(案山子[1]にも例えている。
Remove ads

作品

勅撰集
さらに見る 歌集名, 作者名表記 ...
定数歌歌合
さらに見る 名称, 時期 ...
私家集
  • 『相模集』(一名『玉藻集』『思女集』):4系統の伝本が知られている。
    • 流布本『相模集』(浅野家本)
    • 異本『相模集』
    • 『思女集』
    • 『針切相模集』
  • 自撰の『物思ふ女の集』という家集があったとされるが、現存『相模集』諸本との関係は不明。

百人一首

  永承六年内裏歌合に
うらみ侘ほさぬ袖たにある物を 恋にくちなん名こそおしけれ

『後拾遺和歌集』 第十四 恋四

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads