トップQs
タイムライン
チャット
視点

相良頼喬

日本の江戸時代前期~中期の大名。肥後人吉藩2代藩主相良頼寛長男で、人吉藩3代藩主。従五位下遠江守 ウィキペディアから

相良頼喬
Remove ads

相良 頼喬(さがら よりたか)は、肥後国人吉藩3代藩主。

概要 凡例相良頼喬, 時代 ...

生涯

寛永18年(1641年)5月25日、第2代藩主・相良頼寛の長男として生まれる。寛文4年(1664年)閏5月7日、父の隠居により家督を継ぐ。藩政では土木工事に尽力した。寛文2年(1662年)より、藩士の林正盛が頼喬の許可を得て、自費で球磨川を開削。寛文5年(1665年)完成し、下流の八代まで船での行き来が可能となり、領内の発展に大きく貢献した。

貞享4年(1687年)、真宗信者の男女14人が川辺川(球磨川支流)に入水自殺するという事件が起きた[1]。人吉藩は、薩摩藩と共に真宗の信仰を禁止していた。ところが密告により信仰が発覚し、頼喬が捕り手を向かわせる前に集団自殺を図った事件である。

元禄16年(1703年)1月24日に死去した。享年63。5人の男児は早世していたため、従弟で正室・於亀の兄弟でもある頼福が養子となり跡を継いだ。

系譜

父母

  • 相良頼寛(父)
  • 周光院 - 片岡正秀の娘、側室(母)

正室、継室

  • 於亀、春晴院 - 相良長秀の娘(正室)
  • 月仙院 - 鷲尾隆量の娘

側室

  • 西氏

子女

  • 相良頼泰(長男) 生母は春晴院
  • 相良頼真(次男) 生母は月仙院
  • 相良式部
  • 相良万吉
  • 相良又四郎
  • 於仙

養子

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads