トップQs
タイムライン
チャット
視点

真宗大谷派井波別院瑞泉寺

富山県南砺市の寺院 ウィキペディアから

真宗大谷派井波別院瑞泉寺map
Remove ads

真宗大谷派井波別院瑞泉寺(しんしゅうおおたにはいなみべついんずいせんじ)は、富山県南砺市井波にある真宗大谷派寺院である。同派の別院真宗本廟(東本願寺)本山と仰ぐ。井波別院瑞泉寺と略称で呼ばれる。山号は「杉谷山(さんこくさん)」。

概要 真宗大谷派 井波別院瑞泉寺, 所在地 ...
Thumb
太子堂

戦国時代には、越中一向一揆の拠点とされ、伽藍は堅牢な石垣に囲まれている。瑞泉寺の建物の彫刻は、全て木彫刻産業が盛んな、南砺市井波の井波彫刻職人の手によって飾られている。

Remove ads

概要

Thumb
境内の聖徳幼稚園(2014年8月)

明徳元年(1390年)、本願寺第五代綽如により建立される[1][2]

天正9年(1581年)、顕秀の下、織田信長の北陸方面軍佐々成政の軍勢と戦うが焼き討ちに遭い、堂宇を焼失する[1]

慶長7年(1602年)、本願寺の分立により「准如を十二世法主とする本願寺教団」[注 1]に属する。

慶安2年(1649年)、「教如を十二代法主とする本願寺教団」[注 2]に転派する[1]

明治12年(1879年)、火災で大門(山門)などを残して主要伽藍を焼失[3]。その後、明治18年(1885年)に本堂[4]大正7年(1918年)に太子堂が再建された[5]

境内には薄紫色と白色の花を咲かせる樹齢100年弱(令和7年〔2025年〕時点)のフジが1本ずつある。これは昭和35年(1960年)頃に護持団体『瑞泉寺二十八日講』の当時の役員が育てていたものを境内に植え替え、関係者がそれぞれ藤棚に仕立てたものである。なお、この藤棚は令和7年(2025年)2月の大雪で2本とも損傷・倒壊している(うち1本は損傷が激しく、再生に4、5年かかる見通しである)[6]

Remove ads

文化財

重要文化財(国指定)
  • 紙本墨書後花園天皇宸翰消息
  • 紙本墨書綽如上人勧進状
重要美術品(国認定)
  • 絹本著色聖徳太子絵伝 8幅
有形文化財(富山県指定)
  • 山門
  • 木造阿弥陀如来立像
史跡(南砺市指定)

所在地

Thumb
井波の町並み

富山県南砺市井波3050

開門・閉門時間

  • 開門 - 8時30分[8]
  • 閉門 - 16時30分[8]

拝観料

  • 一般300円、中学生200円、小学生100円[8]

アクセス

近隣情報

その他

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads