トップQs
タイムライン
チャット
視点

矢代田駅

新潟県新潟市秋葉区矢代田にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

矢代田駅map
Remove ads

矢代田駅(やしろだえき)は、新潟県新潟市秋葉区矢代田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線である[1]

概要 矢代田駅, 所在地 ...
Thumb
西口(2021年9月)

歴史

要約
視点

駅舎の変遷

当駅は先代の駅舎が築90年以上となり[7]、老朽化して手狭になっていたことに加え駅前広場が整備されていなかったこと、また、駅西側の舟戸地区で宅地開発が進捗していた背景から、小須戸町時代から駅周辺整備が計画されていた[8][9]

市町村合併後、新潟市とJR東日本新潟支社は2006年度(平成18年度)から2010年度(平成22年度)までの5箇年計画による「矢代田駅周辺地区都市再生整備計画」[7][10]を策定し、この一環で橋上駅舎への改築事業が実施された。この改築工事は、2006年(平成18年)12月に着工した[11]。改築にあたり、プレハブ造の仮駅舎を設置した上で旧駅舎を撤去。さらに駅舎周辺が狭隘であることから一部の住宅を移転するなどして駅前広場の建設用地を確保した。また、駅西側には橋上駅舎の地上部や駅前広場を設けるための用地が開発段階から確保されており、東西双方から建設工事が進められ、2008年(平成20年)6月14日より橋上駅舎および自由通路の仮供用を開始した。

駅舎は2008年(平成20年)9月に竣工したが[11]、駅前広場と周辺の市道などの整備が引き続き進められ、2010年(平成22年)夏に全面竣工した。駅舎の設計はジェイアール東日本建築設計事務所が[11]、施工は第一建設工業が行った[11]。延面積は1,266.4平方メートル[11]

なお、整備事業は豊栄駅亀田駅と同様に新潟市の合併建設計画に盛り込まれている[12]

旧駅舎時代

相対式1面1線と島式1面2線を持つ地上駅で、番号の振り分けは現在の東口側から1番線、2・3番線となっており、2番線は待避や新潟方面への折り返し列車発着に使用されていた[13]。その後、合理化のため2000年(平成12年)ごろ以降は、2番線は使用中止となり、当駅での待避・折り返しの設定は消滅した(この代替策として、折り返し列車の運行区間は羽生田駅まで延伸された)。

旧2番線は線路と架線を一部撤去した上で保線車両等の留置用となったが、ホームの振り分けは2番線を欠番としただけで従来通り1番線・3番線としていた。2008年(平成22年)6月の現駅舎竣工に合わせて3番線を「2番線」とし、現在の振り分けとなった。

Remove ads

駅構造

単式ホーム2面2線を有する地上駅で、橋上駅舎を持つ[1]

JR東日本新潟シティクリエイト(JENIC)が受託する業務委託駅で、新津駅が管理する。2階コンコースには有人改札口、自動券売機、簡易Suica改札機、化粧室などが設置されている。なお、コンコースに面して設けられた東西自由通路は新潟市と秋葉区建設課が管理しており、駅舎は自由通路に面する2階に設けられている。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...

利用状況

要約
視点

JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員853人である[利用客数 1]

駅近くに新潟県立新津南高等学校が所在する。同校へ通学する生徒に加え、市内中心部や新津中心部、加茂市方面などへ通学する生徒も多いことから、朝夕は高校生の通学利用が比較的多い駅である。また秋葉区では当駅を小須戸地区の交通拠点として整備する意向を示しており、東口駅前広場の北側にパークアンドライド用の駐車場を設置している[15][16]ほか、通勤通学者向けのシャトルバスを運行する社会実験を断続的に実施する[17]などといった施策を行っている事もあり、近年は通勤での利用者も増加傾向にある。

なお、2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

さらに見る 1日平均乗車人員推移, 年度 ...

駅周辺

駅は秋葉区小須戸に2つある市街地(詳細は秋葉区#小須戸地区を参照)のうち、東側の矢代田地域に位置している。もうひとつの市街地であり、古くから在郷町として発展した「小須戸」は西に3 kmほど離れている。

東口・西口双方の駅前広場はいずれも、自転車歩行者道部にシェルター(上屋)が架設されている。双方ともロータリー内には深夜帯を除き、タクシーが常駐している。ロータリーに接して駐輪場が設置されている。東口駅前広場には周辺散策用のガイドマップが設置されている。なお、駅前広場は2006年度(平成18年度)から、新潟市とJR東日本新潟支社が5箇年にわたり実施した「矢代田駅周辺地区都市再生整備計画」[7][10]によって整備されたもので、西口側は2008年(平成20年)夏、東口側は2010年(平成22年)夏にそれぞれ全面竣工した。

東口

東口側は古くからの矢代田地域の中心であり、南北方向に国道403号の旧道が走る。数軒の商店があるほか、北側に新潟県立新津南高等学校がある。

西口

西口側の舟戸は新興住宅地となっており、その先に国道403号新津南バイパスが南北方向に走る。また、線路沿いではサイクリングロードの整備が行われている[18]

Remove ads

バス路線

東口ロータリー内に「矢代田駅前」バス停が設置されており、新潟交通観光バスの路線バス「矢代田線」(SW3・4)と、秋葉区が運行するコミュニティバス秋葉区区バス」が乗り入れている[19]。従来は駅東側を南北に走る県道320号沿いにバス停が設けられていたが、東口駅前広場の工事進捗に伴って2010年(平成22年)2月1日からバス停をロータリー内へ移設し、乗り換えの利便性を高めている。

このうち、矢代田線には「矢代田西口」バス停にも乗り入れるが[19]、国道403号の矢代田跨線橋西詰に設置されており、駅西口の駅前広場とは異なる位置にある。

  • 新津中心部方面
    • SW3SW4新津駅[19]
    • 区バス(新津駅小須戸循環ルート):新津駅東口[19]
  • 小須戸・白根方面
    • SW3:白根・潟東営業所[19]
    • SW4:白根[19]
    • 区バス(新津駅小須戸循環ルート):新津駅西口[19]

このほか、東口は田上町の予約型乗合タクシー「ゴマンド号」の乗降場所となっている[20]

Remove ads

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
信越本線
快速
加茂駅 - 矢代田駅 - 新津駅
普通
田上駅 - 矢代田駅 - 古津駅

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads