トップQs
タイムライン
チャット
視点

石井裕 (コンピューター研究者)

日本の計算機科学者、エンジニア (1956-) ウィキペディアから

石井裕 (コンピューター研究者)
Remove ads

石井 裕(いしい ひろし、1956年2月4日 - )は、日本コンピュータ研究者工学者東京都生まれ[1]。5歳のときに北海道札幌市に移る[1]アメリカ合衆国マサチューセッツ工科大学教授。専門は情報工学

概要 石井 裕いしい ひろし, 生誕 ...

タンジブル・ビット研究の創始者。モットーは「人の二倍働いて、三倍の成果を出す」

Remove ads

経歴

Thumb
2010年3月3日、槇総合計画事務所所長槇文彦(左)、槇総合計画事務所副所長亀本ゲイリー(右)と

北海道新聞社のエンジニアであった父親の影響で、幼時からコンピュータに興味を持つ[1]北海道札幌南高等学校[1]北海道大学工学部電子工学科卒業。同大学大学院情報工学専攻修士課程修了。

電電公社入社。その後、北海道大学より論文博士号工学博士)を取得。西ドイツ(当時)のGMD研究所客員研究員、NTTヒューマンインターフェース研究所、トロント大学客員助教授、MIT教授を歴任。現在MITメディアラボ副所長。

2012年、国際社会において優れた活動を行い、「日本」の発信に貢献したとして、内閣府から「世界で活躍し『日本』を発信する日本人[2]の一人に選ばれた。

研究

Thumb
2014年2月10日マネックスグループ最高経営責任者松本大(右)と

「現実世界で触ったり操作する“モノ”の世界と、サイバースペースとを如何に繋ぐか」を主要な研究テーマとする[3]。NTTヒューマンインターフェース研究所在籍時に、距離を越えて協同描画ができる「クリアボード」を同僚の小林稔と開発[3]。この研究がコンピューター研究者のアラン・ケイMITメディアラボ創設者のニコラス・ネグロポンテに認められ、1995年秋にMITへ移籍[3]MITメディアラボでタンジブル・メディア・グループを創設。タンジブル・ユーザ・インターフェース(デジタル情報を有形化して直接操作を可能とするユーザインタフェース技術)の研究が認められ、2001年にテニュア(終身在職権)を取得。2006年には ACM SIGCHI から CHI Academy を受賞。2019年にアジア人初となるSIGCHI LIFETIME RESEARCH AWARD(生涯研究者賞)を受賞[4]

Remove ads

主な著作

  • グループウェアのデザイン(共立出版 1994年
  • CSCWとグループウェアー 協創メディアとしてのコンピューター(オーム社 1994年)
  • タンジブル・ビット:情報の感触・情報の気配(NTT出版 2000年)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads