トップQs
タイムライン
チャット
視点

石和町市部

ウィキペディアから

石和町市部
Remove ads

石和町市部(いさわちょう いちべ)は山梨県笛吹市大字。笛吹市役所が所在し、笛吹川が中心部を流れている。

概要 石和町市部, 国 ...

地理

甲府盆地の東側、笛吹川とその支流の平等川の両川に挟まれた氾濫原に位置する。東で石和町下平井、西で甲府市川田町、南西で石和町窪中島、南で石和町四日市場及び御坂町成田、北で石和町八田及び石和町駅前と接する。

域内に笛吹川が流れており、市役所前の河川敷では夏に花火大会が開催されている。(石和温泉花火大会)

歴史

町名の由来

この地域で市が開かれていたことに由来すると考えられる。

沿革

中世

  • 1582年7月6日天正10年6月17日) - 徳川家印判状写(御庫本古文書纂/甲州古文書1)に、窪田(久保田)助之丞の本領として「壱貫文 市部之内」と見える。
  • 永正年間、武田信虎が館を躑躅ヶ崎に移すまで、東西交通の要地として栄えたといわれる。

近世

近代

  • 1904年明治37年)1月1日 - 石和町鵜飼が市部八田川中島窪中島となり誕生。
  • 1907年(明治40年) - 大水害が発生し、笛吹川が地区を東西に分断するように流れるようになる。
  • 1957年昭和32年) - 甲府市川田町の一部を編入。
  • 1967年(昭和42年) - 石和町役場が現在の笛吹市役所の場所に完成。
  • 1971年(昭和46年) - 中央公民館が完成。
  • 2004年平成16年)10月12日 - 東八代郡石和町と周辺5町村が合併し笛吹市が発足。これに伴い、大字が「市部」から「石和町市部」に変更される[6]
Remove ads

施設

公共施設

神社・仏閣

  • 八幡神社
  • 稲荷神社
  • 遠妙寺 - 謡曲「鵜飼」の舞台となった。
  • 法泉寺

史跡

  • 石和本陣跡
  • 石和陣屋跡

交通

国道

県道

バス

その他

学区

小学校・中学校の学区は以下の通りである[8]

さらに見る 番・番地等, 小学校 ...

警察

警察の管轄区域は以下の通りである[9]

さらに見る 番・番地等, 警察署 ...

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads