トップQs
タイムライン
チャット
視点

ウェルディッシュ

日本の東京都千代田区にある食品メーカー ウィキペディアから

Remove ads

株式会社ウェルディッシュ: Wel-Dish.Incorporated)は、天然鉱石を利用した濾過システム、水出し麦茶ビーフジャーキーを最初に開発したことで知られる、日本の食品メーカーである。近年はこれまでの技術を活用してミネラルを抽出した化粧品開発も行っている。旧社名は石垣食品株式会社

概要 種類, 市場情報 ...

その社名は創業者一族に由来しており、石垣島や石垣と名の付く地域との関係は特に無い。

Remove ads

概要

高度経済成長期において、水道インフラが未発達だった時期に水を綺麗に美味しく飲みやすくする技術や水出しの技術は画期的であった。

近年では災害時に利活用可能な技術として再注目されている。

2009年10月[2]及び2011年3月[3]・7月[4][5]には、同業他社との競合に伴って売上高が低迷し、2014年3月期から4期連続で営業損失並びに営業活動におけるキャッシュ・フローがマイナスになるなど[6]経営難に在り、ジャスダックでの株式上場基準である時価総額3億円[注釈 1]を下回ったことがある。

その後、新たに代表取締役社長となった小西一幸は食品とは無関係な新規事業を推進、ガバナンス不備や不適切開示等を行った結果、2024年3月期まで11期連続で最終赤字が続き、債務超過だけでなく上場廃止基準に抵触した。

2024年5月、自らもIPO経験のある著名起業家・投資家の小松周平が再建のため代表取締役社長へ就任。小松の社長就任を含めた経営体制の刷新により、半年足らずで営業損益及び最終損益が一転黒字化、2025年3月期は復配し、営業利益、最終利益共に36年ぶりに最高益を達成した[7]

また、中期経営計画においては本業を拡大するために必要なM&Aの推進を示し、必要なコーポレートガバナンス体制の強化を行なった[8]

小松周平はメディアで再建の秘訣を聞かれ、これまでも引き取って再建を繰り返してきた。今回は聞いてた話と違って現金が700万円しかなく、債務超過で上場廃止基準にも触れている状態で、正直いつ潰れてもおかしくなかったが、投資したからには社員と株主のためにやらざるを得なかった使命感が秘訣という話をしている[9]

2025年3月期を以て、上場廃止基準を全てクリアし、GCも外れた。

2025年8月期は5ヶ月変則決算期となり、会計監査人を新しく選出することでガバナンス強化を本格的に実行、第1四半期の決算は前年同期比大幅に向上して黒字が定着されたことを示し、12ヶ月決算換算で32億円の売上高と最高益を叩き出した前年度よりも50%以上の成長率を実現した[10]

小松は、この1年で再建が終わり、経営指標をEBITDAの向上に置くことで2026年8月期に向けて本格的に事業拡大を進める意思を決算説明会で示した。

2026年8月期の業績予想は売上高86億円、EBITDA8億円(営業利益2.4億円)とし、公表済の中期経営計画を大きく上方修正、これは先述の通り、50%以上の成長率を見せた前期変則期決算の12ヶ月換算ベースをさらに250%以上上回る水準である[11]


Remove ads

沿革

Remove ads

主な製品

CM出演者

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads