トップQs
タイムライン
チャット
視点
多古町
千葉県香取郡の町 ウィキペディアから
Remove ads
多古町(たこまち)は、千葉県の北東部に位置し、香取郡に属する町。
Remove ads
地理
千葉県北東部に位置し、県庁所在地である千葉市から約35キロメートルの距離である。東京都の都心から60 - 70キロメートル圏内である。西は成田国際空港に接している。都市雇用圏における成田都市圏に含まれており、成田市への通勤率は19.6%(平成22年国勢調査)。
関東平野に位置し、下総台地と九十九里平野に挟まれ、町の中央部を栗山川が流れている。
隣接する自治体
歴史

沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、多古村、東条村、久賀村、中村、常磐村が発足。
- 1891年(明治24年)6月29日 - 多古村が町制施行し多古町(初代)となる。
- 1946年(昭和21年)10月9日 - 成田鉄道多古線が廃止。
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 多古町、東条村が合併し多古町(2代目)を新設。
- 1954年(昭和29年)3月31日 - 多古町、久賀村、中村、常磐村が合併し多古町(3代目)を新設。
- 1970年(昭和45年)4月1日 - 国道296号が制定。
- 2001年(平成13年)8月21日 - 道の駅多古が開業。
- 2015年(平成27年)6月20日 - 多古台バスターミナルが開業。
行政区域変遷
- 変遷の年表
- 変遷表
Remove ads
人口
平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、7.99%減の14,724人であり、増減率は千葉県下54市町村中48位、60行政区域中54位。
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
多古町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 多古町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 多古町
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
多古町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
行政
首長
- 町長:平山富子(2022年2月6日から、1期目)[2]
町議会
定数:14[3]
国政
県政
- 千葉県議会
- 選挙区:香取市・神崎町・多古町で1つの選挙区となっており、定数2人。
経済
産業

基幹産業は第1次産業であり、農業が盛んである。水戸には多古工業団地があり、龍角散、古谷乳業などの工場がある。
特産品
本社・本店を置く企業
地域
教育
高等学校
中学校
- 多古町立多古中学校
小学校
→「千葉県小学校の廃校一覧 § 香取郡」も参照
- 多古町立久賀小学校
- 多古町立多古第一小学校
- 多古町立中村小学校
キャラクター
交通

鉄道
成田空港内の飛び地(一鍬田の一部[8])を京成東成田線が通過しているが、駅はない。最寄り駅は芝山鉄道芝山鉄道線芝山千代田駅。
バス路線

中心となる停留所:多古台バスターミナル
多古台バスターミナルがあり、パークアンドライド(駐車料金は無料)にも対応している。ジェイアールバス関東成田空港支店が隣接している。
高速バス
- 京成バス千葉イースト
- 東京駅八重洲南口(降車は日本橋口) - 多古台バスターミナル(東京 - 富里・多古線)
路線バス
道路

- 首都圏中央連絡自動車道(事業中)
Remove ads
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
名所・旧跡
- 松崎神社
- 八坂神社
- 日本寺(中村檀林)
- 妙光寺
- 多古城跡
- 並木城跡
観光スポット
- 弥勒菩薩光臨堂
- 多古光湿原(横芝光町側)
- TACO GLAMP THE MEXICO
祭事・催事
- 多古祇園祭
文化財
Remove ads
著名な出身者
政治・経済・行政
学術
文化・芸能
スポーツ
歴史上の人物
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads