トップQs
タイムライン
チャット
視点

石山修武

建築家 ウィキペディアから

Remove ads

石山 修武(いしやま おさむ、1944年4月1日 - )は、日本建築家である。早稲田大学理工学部名誉教授、元東北大学非常勤講師日本建築学会賞ヴェネツィア・ビエンナーレ金獅子賞吉田五十八賞など多数受賞。岡山県出身。

概要 石山修武, 生誕 ...

概要

  • スタジオGAYA主催。
  • 向風学校顧問
  • エンジニアの川合健二を師と仰ぐ。

略歴

受賞歴

作品

Thumb
星の子愛児園
  • 1975年 幻庵(31歳)
  • 1984年 伊豆の長八美術館 40歳)
  • 1986年 開拓者の家(42歳)
  • 1991年 ネクサスワールド(47歳)
  • 1994年 リアス・アーク美術館 (50歳)
  • 1996年 観音寺(52歳)
  • 1997年 松島さかな市場 (宮城県宮城郡松島町松島字普賢堂)(53歳)
  • 1998年 鳴子早稲田桟敷湯 (54歳)
  • 1998年 東京都北区清掃工場
  • 2001年 十勝ヘレン・ケラー記念塔
  • 2001年 世田谷村(57歳)
  • 2002年 星の子愛児園 (58歳)
  • 2006年 ひろしまハウス (62歳)
  • 2006年 ひろしまハウス (62歳)
  • 2015年 星の子愛児園 増築(71歳)

著書

  • 『バラック浄土』(相模書房、1982年)
  • 『「秋葉原」感覚で住宅を考える』(晶文社、1984年)
  • 『職人共和国だより 伊豆松崎町の冒険』(晶文社、1986年)
  • 『笑う住宅』(筑摩書房、1986年)[1]
  • 『現代建築 空間と方法4』(同朋舎、1986年)
  • 『現代の職人』(晶文社、1991年)
  • 『住宅病はなおらない』(晶文社、1993年)
  • 『世界一のまちづくりだ』(晶文社、1994年)
  • 『住宅道楽―自分の家は自分で建てる』(講談社、1997年)
  • 『夢のまたゆめハウス』(筑摩書房、1998年)
  • 『建築はおもしろい―モノづくりの現場から』(王国社、1998年)
  • 『建築家、突如雑貨商となり至極満足に生きる』(デジタルハリウッド出版局、1999年)
  • 『石山修武 考える、動く、建築が変わる』(TOTO出版、1999年)
  • 『石山修武の設計ノート―現場の声を訊け』(王国社、2003年)
  • 『建築がみる夢』(講談社、2008年)
  • 『セルフビルド: 自分で家を建てるということ』(交通新聞社、2008年)
  • 『生きのびるための建築』(NTT出版、2010年)
  • 『セルフビルドの世界: 家やまちは自分で作る』 (筑摩書房、2017年)
Remove ads

参考文献

  • ごとうゆきお『早大石山修武研究室・建築は終わらない』 (王国社、2001年)
  • 石山修武研究室『石山修武研究室二十七年の記録』 絶版書房Ⅱ、2014年)

脚注

関連項目

石山修武研究室出身の建築家・評論家

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads