トップQs
タイムライン
チャット
視点
石川県ふれあい昆虫館
石川県白山市にある博物館 ウィキペディアから
Remove ads
石川県ふれあい昆虫館(いしかわけん ふれあいこんちゅうかん、Ishikawa Insect Museum)は、石川県白山市にある県立の博物館(昆虫館)である。
概要
昆虫とふれあうことで自然の大切さを学ぶことができる施設として設置され[3]、1998年(平成10年)7月22日に開館した[4]。館内では約1,600種の昆虫標本が展示されているほか、日本海側で最大規模の放蝶温室「チョウの園」では約10種・約1,000匹の蝶が飛び交う姿を一年中観察できる。
開館当初から同県に生息する希少種シャープゲンゴロウモドキ(環境省レッドリスト・絶滅危惧IA類)の保全を目的に累代飼育・生息地の現地調査を続けており[5]、ゲンゴロウ類の飼育については日本国内トップレベルの知見がある[6]。当館は2019年11月からアクアマリンいなわしろカワセミ水族館(福島県猪苗代町)・北杜市オオムラサキセンター(山梨県北杜市)とともに世界最大のゲンゴロウである希少種オウサマゲンゴロウモドキ(ラトビア原産)の飼育繁殖・展示を日本で初めて開始し[7]、2020年6月には同種を国内で初めて羽化させた[8]。
2021年にはYouTubeチャンネルを開設した[9]。2023年には新種の水生昆虫を発見するなどの報告が続いた[10][11][12]。
Remove ads
館内の展示物
- 自然の中の昆虫
- 昆虫の分布
- 昆虫の知恵
- 昆虫ウォッチング
- むしむしハウス
- チョウの園
- 生活と昆虫
- 石川県の昆虫
- 学習コーナー
- 情報コーナー
- ビオトープ
交通アクセス
鉄道
バス
自動車
- 北陸自動車道の白山インターチェンジ・美川インターチェンジからそれぞれ約25分
周辺
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads