トップQs
タイムライン
チャット
視点
石川県道・富山県道325号良川磯辺線
日本の石川県と富山県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
石川県道・富山県道325号良川磯辺線(いしかわけんどう・とやまけんどう325ごう よしかわいそべせん)は、石川県鹿島郡中能登町と富山県氷見市を結ぶ一般県道(石川県道・富山県道)である。「良川磯部線」と表記されているものもみられるが[1]、これは誤りである。
Remove ads
概要
- 起点:石川県鹿島郡中能登町良川り9番2地先[2](=良川交差点・石川県道2号七尾羽咋線交点)
- 終点:富山県氷見市磯辺字唐谷4[3](=富山県道18号氷見田鶴浜線交点)
石川県鹿島郡中能登町の旧鳥屋町の南部にある良川から東南東に進み、邑知地溝帯(邑知平野)に位置する、旧鹿島町の最勝講(さいすこ)を経て、徳前(とくぜん)に至る区間と、井田から南に向きを変えて、小竹(おだけ)の集落内に至る区間および小竹から標高300mから500m前後の山々(石動山地)を抜けて富山県氷見市に至る峠越えの区間で成り立っている。3つの区間とも、集落内の区間および山間部の区間は車両の行き違いができないほど幅員が狭い区間も存在する。
現況
車道は全区間舗装されているものの、幅員は1車線から1.5車線程度であり、ところどころに待避所が設置されている。また、地下水を水源とする消雪パイプが中能登町良川(534m)、同町井田(1,052m)、および同町小竹(258m)にそれぞれ設置されている。
歩道は中能登町良川地内(起点から約200mとJR七尾線踏切から最勝講手前)に設置されているが、いずれも車道片側のみである。富山県側には設置されていない。
歴史
接続道路
- 石川県道2号七尾羽咋線(石川県鹿島郡中能登町良川・良川交差点:起点)
- 石川県道112号良川停車場線(中能登町良川)
- 国道159号(中能登町徳前・ラピア鹿島交差点)
- 国道159号(中能登町井田・井田交差点)
- 石川県道244号七尾鹿島羽咋線(中能登町小竹)
- 石川県道244号七尾鹿島羽咋線(中能登町小竹)
- 富山県道18号氷見田鶴浜線(富山県氷見市磯辺:終点)
重複区間
- 国道159号(鹿島郡中能登町徳前・ラピア鹿島交差点 - 同町井田・井田交差点)
- 石川県道244号七尾鹿島羽咋線(中能登町小竹地内)
冬期閉鎖区間
通過する自治体
周辺
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads