トップQs
タイムライン
チャット
視点
石川県道196号上安原昭和町線
日本の石川県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
石川県道196号上安原昭和町線(いしかわけんどう196ごう かみやすはらしょうわまちせん)は、石川県金沢市上安原地区と、同市昭和町を結ぶ一般県道(石川県道)である。
路線概要
- 起点:石川県金沢市上安原町539番1地先(=上安原町交差点・石川県道195号倉部金沢線交点)
- 終点:石川県金沢市昭和町142番地先(=六枚町交差点・石川県道17号金沢港線(石川県道60号金沢田鶴浜線と重複)、石川県道146号金沢停車場南線交点)
起点は、金沢市西部。現道の起点は、上安原町交差点で、ここより北上し、上安原中央交差点に至る。上安原中央交差点より東に進み、神野2丁目の須天八幡神社前付近で、新道と現道が分かれ東に進む。国道8号と交差し、さらに東へ進み、伏見川橋詰交差点で石川県道197号寺中西金沢線と接続する。石川県道197号寺中西金沢線と重複して、北陸自動車道金沢西IC第2料金所の富山方面出入口付近、国道8号の下をくぐり、古府西交差点を北に折れて進み袋畠交差点に至る。同交差点で石川県道197号寺中西金沢線から東に折れて離れ、示野交差点で再び国道8号と交わる。国道8号と重複して北上し、次の示野中町交差点で東に折れて離れる。その後、出雲町交差点で北に折れた後、出雲町北交差点で再び東に折れ、金沢市立戸板小学校前を通り、木曳川に沿って東に進み、IRいしかわ鉄道線の高架をくぐり、終点の六枚町交差点に至る。
なお、新道部分として、前述の金沢市神野2丁目の須天八幡神社前付近で北上し、同市北塚町の二塚交番前交差点(石川県道25号金沢美川小松線交点)に至るルートもある。
Remove ads
歴史
通過する自治体
接続道路
- 石川県道195号倉部金沢線(上安原交差点・金沢市上安原町:起点)
- 国道8号(松島町交差点・金沢市松島町)
- 石川県道25号金沢美川小松線(松島東交差点[現道]・金沢市松島町、二塚交番前交差点[新道]・同市北塚町)
- 石川県道197号寺中西金沢線(伏見川橋詰交差点・金沢市古府2丁目)
- 石川県道197号寺中西金沢線(袋畠交差点・金沢市袋畠町)
- 国道8号(示野町交差点・金沢市示野町、示野中町交差点・同市示野中町)
- 石川県道17号金沢港線(石川県道60号金沢田鶴浜線と重複)、石川県道146号金沢停車場南線(六枚町交差点・金沢市昭和町:終点)
重複区間
- 石川県道197号寺中西金沢線(伏見川橋詰交差点・金沢市古府2丁目 - 袋畠交差点・同市袋畠町)
- 国道8号(示野町交差点・金沢市示野町 - 示野中町交差点・同市示野中町)
参考文献
- 『道路現況調書』 石川県土木部道路整備課、2010年
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads