トップQs
タイムライン
チャット
視点

石川県道17号金沢港線

石川県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

石川県道17号金沢港線(いしかわけんどう17ごう かなざわこうせん)は、石川県金沢市金石地区と金沢市中心部を結ぶ県道主要地方道)である。通称金石街道、あるいは金石往還、古くは宮腰往還(みやのこしおうかん)とも呼ばれていた。

概要 主要地方道, 路線延長 ...
Remove ads

概要

起点からほぼ南東方向に一直線に進む道路である。藤江交差点から六枚交差点の区間は片側3車線(両側6車線)で中央分離帯を設置している。この区間の中央分離帯や歩道部にはクロマツが植えられているが、これは藩政時代から昭和中期まで植えられていたクロマツの松並木道を再現したものである。これ以外の区間は片側2車線(両側4車線)で中央分離帯は設置していない。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
  • 起点:石川県金沢市金石西3丁目1番1地先(金石交差点)
  • 終点:石川県金沢市本町2丁目3番地先(白銀交差点・石川県道13号金沢停車場線交点)

歴史

  • 1616年元和2年):加賀藩3代目藩主前田利常宮腰から金沢城のある城下町までを直線で結ぶ往還を作り上げた。また、この往還は前田利常が金沢城から見渡すかがり火が一直線上になるように線引きしたとされている。
  • 1959年昭和34年)3月:中橋交差点と六枚交差点の間に、国鉄北陸本線をまたぐ中橋陸橋が架けられる。
  • 1965年(昭和40年)8月10日:「金沢港線」として認定。
  • 1966年(昭和41年):幅員を19mから30mとする都市計画の変更がなされる。
  • 1971年(昭和46年)9月1日北陸鉄道金石線が全線廃止。これ以降、跡地は当県道の拡幅部とされた。
  • 1990年平成2年):北陸本線の高架化に伴い、中橋陸橋を撤去。
  • 1990年(平成2年)6月10日:藤江交差点 - 六枚交差点間2.570mが片側2車線から片側3車線に拡幅して供用開始。
  • 1993年平成5年)5月11日 - 建設省から、県道金沢港線が金沢港線として主要地方道に指定される[1]
Remove ads

路線状況

別名

  • 金石街道(金沢市)

地理

重複区間

通過する自治体

Thumb
金沢市北町付近

交差する道路

沿線にある施設など

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads