トップQs
タイムライン
チャット
視点

石川県道299号近岡諸江線

日本の石川県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

石川県道299号近岡諸江線(いしかわけんどう299ごう ちかおかもろえせん)は、石川県金沢市内を通る一般県道石川県道)である。

概要 一般県道(石川県道), 路線延長 ...

概要

起点から両側4車線(片側2車線)の道路で南に進む。問屋団地の西側を経て、南新保交差点で国道8号と交わる。さらに、片側1.5車線程度の幅員で南東方向へ進み、諸江上丁交差点に至る。諸江上丁交差点から30m進んだ地点で、片側2車線の通り(通称「諸江通り」)は市道として右に、当県道は幅員が両側1車線程度の生活道路のような道で左に分岐し、住宅街に入る。その後、北陸鉄道浅野川線上諸江駅南端の踏切で渡り、終点の上諸江駅前交差点に至る。

歴史

  • 1960年昭和35年)10月15日:当時まだ整備計画中であった国道8号金沢バイパスの南新保交差点(金沢市南新保町)から同市諸江町の上諸江駅前交差点(現在の終点と同じ)を「南新保上諸江線」として路線認定。
  • 1995年平成7年)4月1日:起点を金沢市近岡町(現在の起点)に変更し、同時に「近岡諸江線」として新たに路線認定。同日「南新保上諸江線」は廃止。

通過する自治体

接続道路

参考文献

  • 『道路現況調書』 石川県土木部道路整備課、2010年

別名

  • 諸江通り(金沢市)

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads