トップQs
タイムライン
チャット
視点
石田三成の青春
松本匡代の歴史小説、及びその漫画化作品 ウィキペディアから
Remove ads
『石田三成の青春』(いしだみつなりのせしゅん)は、松本匡代による長編歴史小説およびその漫画化作品。戦国時代の武将・石田三成と大谷吉継の友情を軸に、親兄弟や恋人、妻子らを登場させつつ、若き日の三成を描いている。
2014年(平成26年)10月に同人誌「いかなご」に「浮き城 忍城水攻め」(本書には第7章として収録)を発表後、同年12月から2016年(平成28年)1月にかけ短文投稿サイト「Twitter」で連載された。同年2月にサンライズ出版から初版第1刷発行、4月に第2刷発行、9月に電子書籍発行。2021年(令和3年)7月、第1章が山田裕樹編のアンソロジー『智に働けば 石田三成像に迫る十の短編』(集英社文庫) に収録された。
カバーイラストなどを担当した漫画家もとむらえりによって漫画化されることが2017年(平成29年)2月に発表され、同年8月発売の『長浜ものがたり大賞コレクション』(サンライズ出版)巻頭に、小説の第1章と第2章に相当する部分が総36ページ(うちカラー4ページ)で掲載された[1]。続編は未定だが、最終ページ最下段に「つづく?」と記されている。2022年(令和4年)12月、イタリア語に翻訳した冊子とWeb版を制作したことを長浜市市民協働部市民活躍課が発表した[2][3]。
Remove ads
あらすじ
- 第1章 美しい誤解 出会いの三献茶
- 近江国坂田郡石田村(滋賀県長浜市石田町)の地侍・石田正継の三男・佐吉(のちの三成)は、同じ近江国の伊香郡小谷(おおたに)村(長浜市余呉町小谷)出身の大谷紀之介(のちの吉継)とともに大原観音寺(米原市朝日)で小姓であった。ある時、鷹狩りの帰りに寺に立ち寄り茶を所望した長浜城主の羽柴秀吉は、のどの渇き具合に応じたかのように温度や量の違う3杯の茶を運んできた佐吉の気働き(三献茶・三碗の才)に感じ入り臣下とする。
- 第2章 出仕 長浜城小姓部屋(原題:出仕 長浜城へ)
- 第3章 軍師の条件 半兵衛の秘策(原題:軍師の条件 半兵衛と三成)
- 第4章 三成の恋 微笑みの名残(原題:三成の恋)
- 第5章 清濁 本能寺の変異聞
- 第6章 泰平への誓い 夫として父として(原題:長浜城を取り戻せ!)
- 第7章 浮き城 忍城水攻め
- 第8章 友情のかたち 三成襲撃事件(原題:思惑 石田三成襲撃事件)
- 第9章 友よ 佐和山から関ヶ原へ
Remove ads
主な登場人物
石田家と大谷家
織田家と豊臣家
細川家
徳川家
- 徳川家康
- 秀吉亡き後の天下を狙うが、三成の手腕を高く評価している。
真田家
Remove ads
受賞
- 2014年、第64回滋賀県文学祭特選 「思惑 石田三成襲撃事件」(第8章「友情のかたち 三成襲撃事件」と改題)
- 2015年、第65回滋賀県文学祭特選 「清濁 本能寺の変異聞」(第5章)
- 2017年、第1回Twitter装幀賞第17位
- 2017年、第7回Twitter文学賞第18位
備考
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads