トップQs
タイムライン
チャット
視点
碁聖
日本の囲碁のタイトル ウィキペディアから
Remove ads
碁聖(ごせい)は
碁聖と呼ばれた人物
- 寛蓮
- 平安時代の棋士。俗名は橘良利[1]。宇多天皇に仕えた僧侶であり、醍醐天皇の御前で藤原清貫と天覧対局を行った[1]。その強さから「碁聖大徳」と称された[2][1]。最も早い時期に碁聖と呼ばれた人物とされる[3]。
- 江戸時代中期の棋士。名人碁所。囲碁の名人であるだけでなく、将棋も上手(七段)並みで中将棋も抜群の強さであったため「盤上の聖」と呼ばれた[4]。
- 江戸時代後期の棋士。名人碁所。本因坊道策と比較して「後聖」とも呼ばれる。
Remove ads
碁聖戦
全日本第一位決定戦が発展的に解消し、1976年に開始。新聞囲碁連盟[注 1]及び日本棋院、関西棋院が主催。第1期は全日本第一位タイトル保持者であった大竹英雄と、挑戦権を得た加藤正夫の間で決勝五番勝負が行われた。第4期までは5人のリーグ戦によって挑戦者を決定し、タイトル保持者と挑戦手合五番勝負で優勝者を決定。第6期からは、トーナメント戦勝ち抜き者とタイトル保持者と挑戦手合五番勝負。トーナメント決勝は、第5-7期は三番勝負、8期以降は一番勝負。
長年七大タイトル戦の中で唯一、出場資格に制限があった[注 2]。
第49期(2024年)までの間に戴冠者は14名いるが、長期戴冠者が多く、大竹英雄(7期)・小林光一(9期)・依田紀基(6期)・張栩(4期)・井山裕太(10期)の5名だけで通算36期獲得している。なお大竹は前身の日本棋院第一位決定戦、全日本第一位決定戦でもこのタイトルに強く、全日本のタイトルは一度も大竹以外の手に渡ったことはなかった。
Remove ads
名誉碁聖
碁聖を5連覇、または通算10期以上獲得した棋士は、60歳以降に「名誉碁聖」を名乗る権利を得る。
歴代碁聖
Remove ads
歴代挑戦手合
◯●は勝者から見た勝敗、網掛けはタイトル保持者。(第1期は全日本第一位に挑戦)
Remove ads
リーグ戦成績
- 第1期(1975-76年)
- 第2期(1976-77年)
- プレーオフ: 武宮正樹○ - ×梶原武雄
- 第3期(1977-78年)
- 第4期(1978-79年)
Remove ads
昇段規定
→「囲碁の段級位制 § プロ」も参照
- 六段以下の棋士が、碁聖挑戦権を獲得した場合、七段に昇段する。
- 七段の棋士が碁聖位を獲得した場合、八段に昇段する。
- 八段で、他のタイトルを1期獲得している棋士が碁聖を獲得した場合、九段に昇段する。
2018年、許家元がこの規定により八段に昇段している。
エピソード
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads