トップQs
タイムライン
チャット
視点

神前駅 (和歌山県)

和歌山県和歌山市にある和歌山電鐵の駅 ウィキペディアから

神前駅 (和歌山県)map
Remove ads

神前駅(こうざきえき)は、和歌山県和歌山市神前にある和歌山電鐵貴志川線駅番号04

概要 神前駅, 所在地 ...

和歌山市郊外にある小さな停留所である。

歴史

  • 1916年大正5年)2月15日:山東軽便鉄道の大橋駅 - 山東駅(現在の伊太祈曽駅)間の開通に際し開業。
  • 1929年昭和4年)11月:社名変更により山東鉄道の駅となる。
  • 1931年(昭和6年)4月28日:社名変更により和歌山鉄道の駅となる。
  • 1957年(昭和32年)11月1日:和歌山電気軌道との合併により同社鉄道線の駅となる。
  • 1961年(昭和36年)11月1日:南海電気鉄道との合併により同社貴志川線の駅となる。
  • 2006年平成18年)4月1日:和歌山電鐵への継承により同社貴志川線の駅となる。

駅構造

Thumb
旧駅名標(2006年5月)

単式ホーム1面1線を持つ地上駅。駅舎を持たず、駅の設備としてはホームと上屋を有するのみ。ホームと外とはホームの端の階段で連絡している。

無人駅で、自動券売機自動改札機などは設置されておらず、スルッとKANSAI対応のカードも使用できない。

貴志川線の各駅は南海時代、様々な時期に駅名標が交換されたため、駅名標の様式が数種類ある[注釈 1]。この内、毛筆体の駅名標が残るのは当駅のみとなっていたが、和歌山電鐵転換後に新しいものとなっている。

利用状況

2020年(令和2年)度の調査結果では、1日平均乗降人員607人である。

各年度の1日平均乗降人員は下記の通り[1][2]

さらに見る 年度, 1日平均 乗降人員 ...

駅周辺

この駅は和歌山市郊外の田園地帯にあるが、まだこの駅の周辺は開けており、民家なども多い。特にこの駅の北東には和歌山市営の岡崎団地がある。

この駅の東側にある標高102.2 mの福飯ヶ峯の南側を貴志川線は迂回し、この駅から交通センター前駅まで弧を描くように進む。貴志駅方面列車なら左側、和歌山方面列車なら右側の車窓に福飯ヶ峯は見える。なおこの駅からまっすぐ西へ2 Kmほど進むと紀勢本線(きのくに線)の宮前駅がある。

かつては和歌山県道136号沿いに和歌山バス「神前」停留所があり、95系統(亀川線(JR和歌山駅 - 海南藤白浜))が経由していたが、同路線は2012年(平成24年)9月30日をもって廃止した。現在は同停留所を経由する路線は存在しない。

Remove ads

その他

隣の駅

和歌山電鐵
貴志川線
日前宮駅 (03) - 神前駅 (04) - 竈山駅 (05)
  • ()内は駅番号を示す。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads