トップQs
タイムライン
チャット
視点

神奈川県道・東京都道57号相模原大蔵町線

神奈川県と東京都の道路 ウィキペディアから

神奈川県道・東京都道57号相模原大蔵町線
Remove ads

神奈川県道・東京都道57号相模原大蔵町線(かながわけんどう・とうきょうとどう57ごう さがみはらおおくらまちせん)は、神奈川県相模原市中央区上溝から東京都町田市大蔵町を結ぶ主要地方道県道都道)である。

概要 主要地方道, 起点 ...
Thumb
上溝中坂下交差点(上溝駅前) - 奥が起点側、左手前が終点側
Thumb
相模原市淵野辺交差点 - 奥が起点側。左右は国道16号
Thumb
芝溝街道の標識表示(東京都町田市図師町)
Thumb
図師大橋交差点(町田市図師町)
手前が起点側、奥が終点側
Thumb
大蔵交差点(町田市大蔵町)
左側方向が都道57号(都道18号・町田方面も重複)、右側方向が都道18号・多摩市方面
Remove ads

概要

神奈川県北部の相模原市と東京都南部の町田市を結ぶ幹線道路で、相模原市中央区内の上溝本町交差点の県道相模原茅ヶ崎線神奈川県道508号厚木城山線より分岐して東進し、都県境を越えて町田市内の鶴見川に沿って行き、金井入口交差点で主要地方道世田谷町田線鶴川街道)に接続する。途中、相模原市内の淵野辺交差点で国道16号と平面交差し、同市内の2つの鉄道であるJR相模線上溝駅前と、JR横浜線淵野辺駅前付近を通過する。踏切は無く、主要地方道相模原大蔵町線がJR相模線、横浜線の線路をアンダーパスする。町田市内の区間は、別名「芝溝街道(しばみぞかいどう)」とよばれる。相模原市内区間では「瓜生線」の愛称もある。

路線データ

交通データ

平成22年(2010年)時点での相模原大蔵町線の交通状況について、

  • 神奈川県相模原市中央区内を通る本道路の交通については以下の通りになっている[2]
交通調査地点 昼間12時間自動車類交通量 24時間自動車類交通量 道路部幅員 車道部幅員 車道幅員 歩道幅員 車線数
小型車 大型車 合計 小型車 大型車 合計 上り 下り
相模原市中央区陽光台2-2-8 8026台 1094台 9120台 11405台 1728台 13133台 15.00m 9.00m 7.20m 1.50m 1.50m 2
相模原市中央区淵野辺本町2-41 6339台 969台 7308台 9047台 1477台 10524台 13.00m 9.00m 7.20m 1.50m 1.50m 2
Remove ads

路線状況

通称

  • 芝溝街道:神奈川県東京都境 - 金井入口交差点(かつて東京のと上溝を結ぶ道路として建設されたため)

重複する路線・通称

地理

通過する自治体

交差する主な道路

さらに見る 交差する道路, 交差点名 ...

地形

  • 周辺の
  • 周辺の河川
    • 姥川 - 姥川橋(神奈川県相模原市)
    • 境川 - 山根橋(神奈川県相模原市 - 東京都町田市)
    • 鶴見川 - 図師大橋(東京都町田市)
    • 結道川(東京都町田市)
    • 小野路川(東京都町田市)
Remove ads

脚注・ 注釈

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads