トップQs
タイムライン
チャット
視点

神宮茶室

伊勢神宮内宮にある茶室 ウィキペディアから

神宮茶室
Remove ads

神宮茶室(じんぐうちゃしつ)は三重県伊勢市皇大神宮伊勢神宮内宮)にある茶室である。「霽月」(せいげつ)という名がついている。

Thumb
真の棟

概要

宇治橋を渡った左手、神苑北端の五十鈴川と神宮司庁に囲まれた「紅葉苑」と呼ばれた地に建っている。

1974年(昭和49年)から1983年(昭和58年)まで財団法人伊勢神宮崇敬会の会長を務めた松下幸之助が、伊勢神宮の大宮司から茶室の寄付を依頼され戸惑った[1]ものの、茶室の献納を思い立ち、構想約10年を経過して実現した。 松下幸之助の米寿松下電器産業グループの創業65周年を記念して、1983年3月に建設に着手、「300年保ち、歴史的遺産となるものを」という要望から[2]、約2年間の工期と総工費約10億円をかけて1985年(昭和60年)4月に完成した。

構成

の3棟から構成される。

茶室の利用

内宮を訪れる賓客の接待や献茶式などで利用されるほか、伊勢神宮崇敬会の行事で年3回早朝参拝・神楽の奉納と共に神宮茶室での呈茶が行われる。 また、年2回行われる春・秋の神楽祭期間中、茶庭からの外観と大腰掛待合が一般に無料公開されている(ただし、雨天中止)。

沿革

Thumb
露地と草の棟 霽月

竣工式

1985年4月11日の竣工式には、神宮少宮司慶光院俊、松下電器産業の社長であった山下俊彦を始めグループ関係者、茶道家元会会長代理で裏千家家元代理の千宗之容子(まさこ)夫妻、 伊勢市長の水谷光男らが出席、工事の完成に感謝して玉串を奉納、茶室の目録が神宮側に贈呈され、テープカットと茶室「霽月(せいげつ)」の除幕式が行われた。

Remove ads

工事概要

工事データ

  • 建物名称 - 神宮茶室
  • 所在地 - 三重県伊勢市宇治館町字上館1番地
  • 敷地面積 - 1,853.83 m2
  • 建築面積・構造
    • 茶室 - 354.3 m2 木造平家建
    • 大腰掛待合 - 15.14 m2 木造平家建
    • ポンプ小屋 - 10.41 m2 コンクリート造(一部木造)平家建
    • 外便所 - 3.67 m2 木造平家建

工事関連業者

松下幸之助が献納・寄贈した茶室

松下幸之助は生前、京都東山の松下の別邸「真々庵」のほか、松下電器産業や松下政経塾など自身が関係した施設に茶室を建設。 神宮以外にも日本全国各地に以下のような茶室を寄贈している[3]。 松下の名にちなみの字が使われているところが多い。

Remove ads

脚注

Loading content...

関連項目

Loading content...

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads