トップQs
タイムライン
チャット
視点
神崎郡
兵庫県(播磨国)の郡 ウィキペディアから
Remove ads

1.市川町 2.福崎町 3.神河町
人口38,234人、面積330.69km²、人口密度116人/km²。(2025年7月1日、推計人口)
以下の3町を含む。
郡域
歴史
要約
視点
神崎郡(第1次)
神崎郡(第2次)

- 明治29年(1896年)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正14年(1925年)12月1日 - 福崎村が町制施行して福崎町となる。(1町17村)
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和8年(1933年)4月1日 - 砥堀村が姫路市に編入。(1町16村)
- 昭和29年(1954年)3月31日 - 香呂村・中寺村が合併して香寺町が発足。(2町14村)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和31年(1956年)
- 昭和32年(1957年)4月1日 - 大河内町の一部(栃原・川尻)が朝来郡生野町に編入。
- 昭和33年(1958年)1月1日 - 神南町が姫路市に編入。(5町)
- 平成17年(2005年)11月7日 - 神崎町・大河内町が合併して神河町が発足。(4町)
- 平成18年(2006年)3月27日 - 香寺町が姫路市に編入。(3町)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 28 兵庫県、角川書店、1988年9月1日。ISBN 4040012801。
関連項目
先代 ----- |
行政区の変遷 - (不明) (第1次) |
次代 神東郡・神西郡 |
先代 神東郡・神西郡 |
行政区の変遷 1896年 - (第2次) |
次代 (現存) |
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads