神根村(かみねむら)は、埼玉県北足立郡に存在した村。 概要 かみねむら 神根村, 廃止日 ...かみねむら神根村廃止日 1940年4月1日廃止理由 編入合併鳩ヶ谷町、芝村、神根村、新郷村 → 川口市現在の自治体 川口市廃止時点のデータ国 日本地方 関東地方都道府県 埼玉県郡 北足立郡市町村コード なし(導入前に廃止)面積 9.61 km2.総人口 5,982人(国勢調査、1935年10月1日)隣接自治体 埼玉県:川口市、北足立郡鳩ヶ谷町、芝村、尾間木村、大門村、戸塚村、安行村神根村役場所在地 埼玉県北足立郡神根村座標 北緯35度50分56秒 東経139度43分34秒ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 1940年(昭和15年)4月1日に川口市に編入され、消滅。現在旧村域は「神根地区」と呼ばれる。 地理 埼玉県中央(北足立)地域の南部に位置する。 芝川が村の西端部を北から南へ流れる。 芝川近くの村西側や谷地を除き、大宮台地鳩ヶ谷支台と呼ばれる台地上にある。 2006年(平成18年)現在における川口市北部、すなわち大字安行領根岸、大字安行領在家、大字道合、大字神戸(ごうど)、大字木曽呂、大字東内野、大字源左衛門新田、大字石神、大字赤芝新田、大字西新井宿、大字新井宿、大字赤山、在家町、北園町(一部)、柳根町(一部)、柳崎(1丁目、4丁目、5丁目のそれぞれ一部)が、ほぼ旧村域にあたる。 歴史 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、安行領根岸村・安行領在家村・道合村・神戸村・木曾呂村・東内野村・石神村・西新井宿村・新井宿村・赤山村・源左衛門新田・赤芝新田が合併し、神根村が成立する。 1936年(昭和11年)12月31日 - 武州鉄道が延伸され、武州大門駅・神根駅間が開業、大字石神に神根駅が設置される。 1938年(昭和13年)9月3日 - 武州鉄道が経営難を理由に廃止。 1940年(昭和15年)4月1日 - 北足立郡鳩ヶ谷町(1950年に再分離)、芝村、新郷村と共に川口市に編入される。 2001年(平成13年)3月28日 - 旧村域に埼玉高速鉄道線新井宿駅が開業。 関連項目 埼玉県の廃止市町村一覧 武州鉄道 この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。表示編集 Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads