トップQs
タイムライン
チャット
視点
尾間木村
日本の埼玉県北足立郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に平行して大牧、中尾、大間木、井沼方、下山口新田、蓮見新田4箇村2新田が合併し、北足立郡尾間木村が成立[2]。大字中尾に村役場を開設。村名は中尾の「尾」と大間木の「間木」からとった合成地名[1]。
- 1909年(明治42年)9月13日 - 尾間木尋常小学校(現さいたま市立尾間木小学校)が現在地に開校する。
- 1940年(昭和15年)4月17日 - 同郡三室村と共に浦和市へ編入され、消滅[2][3]。
- 1947年(昭和22年度)- 浦和市立尾間木中学校(現さいたま市立東浦和中学校)が現在地に創立する。
- 1973年(昭和48年)4月1日 - 旧村域南部に国鉄武蔵野線が開通し、東浦和駅が開設される。
- 2001年(平成13年)5月1日 - 浦和市と与野市・大宮市との合併によるさいたま市の成立により、旧尾間木村域もさいたま市となる。
- 2003年(平成15年)4月1日 - さいたま市の政令指定都市移行に伴う区制の施行により、旧尾間木村域は緑区となる。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads