神稲村(くましろむら)は、長野県下伊那郡にあった村。現在の豊丘村大字神稲にあたる。 概要 くましろむら 神稲村, 廃止日 ...くましろむら神稲村廃止日 1955年4月1日廃止理由 新設合併神稲村、河野村 → 豊丘村現在の自治体 豊丘村廃止時点のデータ国 日本地方 中部地方(甲信越地方)都道府県 長野県郡 下伊那郡市町村コード なし(導入前に廃止)総人口 6,953人(国勢調査、1950年)隣接自治体 河野村、大鹿村、上村、喬木村、市田村神稲村役場所在地 長野県下伊那郡神稲村座標 北緯35度33分05秒 東経137度53分45秒ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 地理 山:高関山、旭山、鬼面山、下烏帽子山、本山 河川:天竜川 歴史 1875年(明治8年)1月23日 - 筑摩県伊那郡林村・田村村・供野村が合併して神稲村となる。なお、伴野村は、寛文12年(1672年)まで信濃飯田藩領、同年から天和元年(1681年)まで幕府領、同年以降は高須藩領だった[1]。 1876年(明治9年)8月21日 - 長野県の所属となる。 1879年(明治12年)1月4日 - 郡区町村編制法の施行により下伊那郡の所属となる。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、神稲村が単独で自治体を形成。 1955年(昭和30年)4月1日 - 河野村と合併して豊丘村が発足。同日神稲村廃止。 交通 鉄道路線 天竜川の対岸の市田村に日本国有鉄道飯田線の市田駅が所在。 参考文献 角川日本地名大辞典 20 長野県 出典Loading content...関連項目Loading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads