トップQs
タイムライン
チャット
視点

福井県庁舎

福井県の庁舎 ウィキペディアから

福井県庁舎map
Remove ads

福井県庁舎(ふくいけんちょうしゃ)は、福井県福井市大手三丁目にある、広域自治体である福井県の庁舎の総称。

概要 福井県庁舎, 情報 ...
Thumb
1893年頃の福井県庁舎
Thumb
1954年頃の福井県庁舎
Thumb
上空より撮影した福井県庁舎
Remove ads

概要

福井県庁舎は福井城址内にある。本庁舎、福井県警察本部、福井県議会議事堂が隣接しており、近隣には福井市役所が所在する。城址にあるため、1970年代に郊外移転案も検討されたが、現在地での建替えとなり、1981年に4代目にあたる現在の庁舎が竣工した経緯がある。

本庁舎前には、福井城を築城した結城秀康の石像が置かれている[1]。また、警察本部そばの天守台には福井の地名の由来となった「福の井」があり[1]2017年に再整備され井戸としての機能も持ち合わせている[2]

嶺南地方の出先機関として「嶺南振興局」を設けている。

沿革

施設概要

本庁舎

地上11階、地下3階で中央が9階まで吹き抜けとなっている。県庁福井県教育庁(福井県教育委員会の事務局)などの各組織が入居している。知事室は日本一広い。

警察庁舎

地上6階、地下2階。福井県警察の本部庁舎である。

議会議事堂

地上3階、福井県議会の議事堂である。本庁と連絡通路で結ばれている。

アクセス

福井駅より徒歩5分。

周辺

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads