トップQs
タイムライン
チャット
視点

福井県警察

福井県が設置した警察組織 ウィキペディアから

福井県警察
Remove ads

福井県警察(ふくいけんけいさつ、英称:Fukui Prefectural Police)は、警察法第36条により福井県に置かれた警察組織。警察法第38条により福井県公安委員会の管理を受ける。給与支払者は福井県知事

概要 福井県警察, 役職 ...

福井県内を管轄区域とし、福井県警と略称する。中部管区警察局管内。

Remove ads

沿革

  • 1881年(明治14年)2月 福井県が設置。福井県庁に警察本署を設置。
  • 1886年(明治19年)7月 福井県警察本部に改称。
  • 1890年(明治23年)10月 福井県警察部に改称。
  • 1905年(明治38年)4月 福井県第四部に改称。
  • 1907年(明治40年)7月 福井県警察部に改称。
  • 1925年(大正14年)4月 特別高等課(特別高等警察)を設置。
  • 1945年(昭和20年)10月 特別高等警察が廃止。
  • 1946年(昭和21年)3月 公安課(公安警察)を設置。
  • 1948年昭和23年)3月7日 - 旧警察法施行に伴い、福井県警察部が廃止され、国家地方警察福井県本部と、福井市警察などの自治体警察に分割される。
  • 1954年(昭和29年)7月1日 - 新警察法施行に伴い、福井県警察に再編成される。
    • 発足当初は福井・高志・松岡・大野・勝山・丸岡・金津・三国・丹生・鯖江・粟田部・武生・敦賀・小浜の14署体制[1]
  • 1957年(昭和32年)1月10日 - 高志警察署を廃止、管轄区域を福井・松岡・丸岡の各署へ移管[2]。また、粟田部警察署を今立警察署に改称[3]
  • 1960年(昭和35年) - 福井県庁西側に独立の警察本部庁舎新設。
  • 1979年(昭和54年)9月1日 - 福井南警察署を開署[4]
  • 1988年(昭和63年)7月8日 - 現在地(福井城址)に庁舎新築[5]
  • 2004年平成16年)3月1日 - 金津警察署をあわら警察署に改称。
  • 2005年(平成17年)10月1日 - 武生警察署を越前警察署に改称。
  • 2006年(平成18年)
  • 2008年(平成20年)4月1日 - 丹生警察署を鯖江警察署に、今立警察署を越前警察署にそれぞれ統合[6]
  • 2013年(平成25年)4月1日 - 永平寺警察署を福井警察署に統合[7]
  • 2025年4月14日-警察史上最悪の冤罪事件となった「大川原化工機事件」に警察庁外事課企画官(立件後の令和2年8月には警視庁公安部第一課長に着任)として関与していた増田美希子が福井県警初の女性本部長として着任した。
Remove ads

本部組織

警務部
生活安全部
刑事部
  • 刑事企画課
  • 捜査支援分析課
  • 捜査第一課
  • 捜査第二課
  • 組織犯罪対策課
    • 実態解明係
    • 匿名・流動型犯罪特捜係
    • 犯罪収益解明係
    • SNS型特殊詐欺対策係
  • 鑑識課
  • 科学捜査研究所
交通部
警備部
福井県警察学校(福井市荒木新保町)
Remove ads

警察署

警察署数は11。警察車両ナンバー地名はすべて「福井」である。

さらに見る ※, 地域 ...

警察署の再編

第1次

2007年(平成19年)5月14日、県警は14ある警察署を12に再編する計画を発表した。[11]2008年(平成20年)4月1日実施。

  • 丹生警察署を鯖江警察署に統合。
  • 今立警察署を越前警察署に統合。
    • 統合後の丹生署、今立署の庁舎はそれぞれ鯖江署、越前署の分庁舎として、交番機能のほか、被害届などの受理、交通関係の許認可事務、相談業務は継続している。

第2次

2008年(平成20年)12月8日、県警は福井警察署を福井市開発5丁目の県有地に移転した上で、福井署と永平寺警察署を統合する計画を発表した。[12]

同県有地にて営業する住宅展示場との契約が終了した2011年度より建設に着手し、2012年11月26日に移転。永平寺署との統合は2013年4月1日に実施し、従前の永平寺署は福井署の分庁舎として、前述の(旧)丹生署・今立署と同様の業務を引き続き行う。

ギャラリー

主な事件

不祥事

2000年代

  • 2006年 - 福井県内在住の男性が暴力団員とトラブルになったことを発端に恐喝の被害に遭うようになり、男性は県警に恐喝容疑での被害届を提出した。ところが翌2007年9月、越前警察署に勤務していた男性警部補が自らが捜査情報の提供を受けていた知人から男性の住所について問い合わせを受け、警部補は求めに応じ、男性の住所を知人に伝えた。この知人が加害者の暴力団員と知り合いだったことから、暴力団員に男性の住所が伝わり、男性は暴力団員から被害届を取り下げるよう迫られるようになった。このため男性は2007年10月に福井警察署に被害届を提出したが、当時県警は警部補と暴力団員との接点を把握しておらず立件できなかった。その後2013年2月になって、男性は県警にさらに問い合わせ、県警は警部補らから事情を聴いたところ、警部補が被害者の情報を漏らしていたことが明らかになった。県警は2013年8月23日に、坂井警察署に転勤していた当該の警部補を停職3か月の懲戒処分とした(警部補は同日付で依願退職)が、男性が被害届を提出していた地方公務員法守秘義務)違反容疑については、公訴時効(3年)が成立していたため不起訴となった。県警は当時の本部長らも監督責任を問い、処分するとしている[13]

2010年代

  • 2013年6月上旬 - 県警の51歳の男性警部が知人の不動産会社役員と共謀し、不動産会社役員の知人の会社役員の男性に対し、「暴力団と交際しているとの投書が来ており、解決するには金が必要」等と言って現金100万円を脅し取ったとして、恐喝容疑で逮捕された[14]。2014年2月26日、福井地方裁判所は元男性警部(=懲戒免職処分)に懲役2年6月・執行猶予4年(求刑懲役2年6月)の有罪判決を言い渡した[15]
  • 2014年7月 - 大阪府警察本部刑事部捜査第三課の男性巡査部長および、福井県警察本部刑事部捜査第一課の男性巡査部長が強盗事件で逮捕・起訴された被告人に対し、要求に従う形で便宜供与をしたとする内容のメモを渡していたことが判明し、大阪府警および福井県警はこれらの捜査員を所属長注意の懲戒処分とした[16]
  • 2017年9月29日 - 警備部公安課の男性警視(53歳)が勤務時間外にビジネスホテルの部屋に知人女性を呼び出し2人で飲酒した上で、女性を不快にさせる性的な発言をし、体に抱きつくなどのセクハラ行為をしたとして、県警は男性警視を地方公務員法に基づき停職1ヵ月の懲戒処分にした。警視は同日、依願退職した[17]
  • 2018年5月18日 - 越前警察署の男性警部補(30代)が、女性署員の履物のにおいを嗅ぐ目的で同署内の事務室に侵入したとして、5月18日、県警は男性警部補を建造物侵入の疑いで書類送検し、本部長訓戒の懲戒処分とした。男性警部補は容疑を認め、依願退職。県警は監督責任を問い、署長と副署長も口頭で厳重注意の懲戒処分とした[18]
  • 2018年11月28日 - 県警が福井市内で薬物事件の被疑者の男性に任意聴取したが、男性がその場から逃走した際に捜査対象者の個人情報が記載された令状などを紛失していたことが明らかになった。この男性はその後別件で逮捕されたが、県警はこの男性が持ち去った可能性があると見ている[19]
  • 2019年1月25日 - 警察署勤務の男性巡査長(20代)が2018年4月から10月までの間に親睦会費から約170万円を横領していたとし、県警は男性巡査長を停職1ヵ月の懲戒処分とした[20]
  • 2019年11月29日 - 福井警察署の男性警部(50代)が警部補だった2013年春、父親が知人とトラブルとなり、その後父親は知人から約500万円を受け取った。父親は亡くなり県警は11月29日に容疑者死亡のまま恐喝の疑いで書類送検した。トラブルの最中、警部は父親から呼び出され、現場に居合わていたが、恐喝を制止はしなかった。県警は11月29日付で男性警部を本部長訓戒の懲戒処分とし、男性警部は同日依願退職した[21]

2020年代

  • 2020年4月28日(処分日) - 男性巡査部長(40代)が嶺南機動隊に所属していた2019年暮れ、原子力施設警備の応援に来ていた他県警の男性警察官(20代)に威嚇ととられかねない行為をしたとして、2020年1月に本部長注意処分を受けた。さらに3月下旬には、異動先の敦賀警察署で、勤務時間中に同僚の男性巡査(20代)を強く叱責し、4月28日、県警は男性巡査部長を本部長訓戒の処分とした[22]
  • 2020年5月 - 警察本部長が福井市内で通行禁止の道路を走行したとして、道路交通法違反(通行禁止)の疑いで摘発され、交通違反切符(青切符)を交付され反則金7,000円を科された[23]
  • 2020年7月31日 - 県警本部の男性巡査(20代)が、同期の警察官が3月下旬、「最近太ってきた」と男性巡査に相談。男性巡査はトレーニング100回分の指導料20万円を要求。その後、8万円を受け取り、指導していたが、5月上旬に同期の男性警察官からトレーニングについていけないと言われ、残りの指導料を受け取れなくなると思い、恐喝暴行に及ぶようになったという。巡査は5月8~20日、敦賀市の空き地で被害者の顔を殴り、21日に若狭町で未払いの指導料として12万円を脅し取った。25日には食事の約束をキャンセルされたことに腹を立て2万円を脅し取った。さらに、敦賀市と同県美浜町の往復約二十数キロのランニングを強要したが、片道しか走らなかったため被害者の顔を殴ったという。「遊ぶ金がほしくて恐喝した」と容疑を認めているという。男性巡査は同20日の暴行をスマートフォンで撮影し、会員制交流サイト(SNS)に投稿。知人が動画を見たことから発覚した。県警は7月31日、男性巡査を暴行や恐喝容疑などで書類送検し、停職6ヵ月の懲戒処分とした。男性巡査は同日付で依願退職[24]
  • 2020年8月 - 男性巡査部長(30代)が、県外に出る際に原則必要な届け出をせず、さらに訪問先で起こした自家用車の自損事故を当初、上司に明確に説明しなかった。県警は9月17日、男性巡査部長を本部長訓戒の処分とした[22]
Remove ads

その他

  • 2007年に、中部管区警察局管内では初めて女性警察官だけの捜査班「女性選抜捜査班」(通称:SWING)を捜査一課内に設置した[25][26]。主に、性犯罪ストーカー行為を専門としており、「女性選抜捜査班」の活動は2011年1月6日TBSスパモク!!』で紹介された[27]
  • マスコットに「リューピー君」が起用されている。これは勝山市で発掘されている恐竜をイメージしたものである。

脚注

Loading content...

参考文献

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads