トップQs
タイムライン
チャット
視点

福原実

日本の陸軍軍人、政治家 ウィキペディアから

Remove ads

福原 実(ふくはら みのる、1844年11月24日天保15年10月15日) - 1900年(明治33年)9月24日)は、日本の陸軍軍人政治家。最終階級は陸軍少将貴族院議員沖縄県知事男爵錦鶏間祗候

経歴

長州藩士・福原政馬の長男として生まれる。戊辰戦争に従軍し、1871年(明治4年)兵部権少丞、兵部省7等出仕を経て、陸軍大佐に任官し陸軍省築造局長となる。築造局副長心得、第4局副長、兼第3局副長、アメリカ出張などを経て、1877年(明治10年)3月から11月まで征討軍団砲兵部長として西南戦争に出征した。砲兵本支廠御用掛、仙台鎮台幕僚参謀長などを歴任し、1878年(明治11年)11月、陸軍少将に進級。仙台鎮台司令長官を勤め、1879年(明治12年)10月、非職となり、1888年(明治21年)12月、予備役に編入された。

その他、元老院議官(1882年12月 - 1887年4月、1888年9月 - 1890年10月)、沖縄県知事(1887年4月 - 1888年9月)、貴族院議員(1890年9月29日[1] - 1900年9月24日[2])を歴任した。1890年(明治23年)10月20日、錦鶏間祗候となる[3]。1900年5月、男爵の爵位を授爵し華族となった。墓所は染井霊園[4]

Remove ads

栄典

親族

  • 養嫡子・福原邦樹(1883年生)- 毛利元敏の三男で、乃木希典の養子となった乃木元智の実弟。1900年(明治33年)福原家の家督を相続[7]
  • 娘婿・田中平八(二代目)- 長女・澄(1873年生)の夫[8]であり、天下の糸平として知られた田中平八の長男。田中銀行頭取、田中鉱業代表取締役。
  • 娘婿・兒玉隼槌(1864年生)- 二女・文(1876年生)の夫。兒玉愛二郎の養子(実父は兒玉准齋)。工学博士、小田原急行鉄道取締役[9]
  • 一族・福原豊功(陸軍少将)

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads