トップQs
タイムライン
チャット
視点

毛利元敏

ウィキペディアから

毛利元敏
Remove ads

毛利 元敏(もうり もととし)は、長門国長府藩第14代(最後)の藩主。維新後子爵従二位

概要 凡例毛利 元敏, 時代 ...

経歴

12代藩主・毛利元運の六男として江戸にて誕生した。幼名は宗五郎。同母姉に毛利宗家の長州藩主・毛利元徳正室の安子がいる。

慶応4年(1868年)3月5日、先代藩主で従兄の毛利元周が隠居したため、その養嗣子として跡を継いだ。明治2年(1869年)の版籍奉還知藩事となり、藩を豊浦藩と改名する。明治4年(1871年)7月の廃藩置県で免官されて東京へ移った。同年の岩倉使節団に同行してアメリカへ留学する。使節団同行者には岩倉具視木戸孝允大久保利通伊藤博文山口尚芳佐々木高行山田顕義田中光顕田中不二麿など当時の要人のほか、元敏のような旧大名家・公家の子弟、岩倉具綱(具視の養子)、大久保彦之進牧野伸顕山県伊三郎らが参加。鍋島直大前田利嗣前田利同黒田長知鳥居忠文大村純煕らも参加していた。

明治17年(1884年)には子爵となり、勲二等、従二位などにも叙せられている。

また、詩歌に優れていたことから明治天皇に気に入られ、宮中御歌所寄人に任じられている。歌集には「松の下葉」などがある。

明治41年(1908年)4月2日、長府にて死去した。享年60。神号は元敏命。墓所は山口県下関市長府の功山寺

Remove ads

栄典・授章・授賞

系譜

  • 父:毛利元運(1818年 - 1852年)
  • 母:欽麗院 - 土屋彦直の娘
  • 養父:毛利元周(1827年 - 1868年)
  • 正室:保子(1852年 - 1925年) - 毛利敬親の養女、正親町三条実愛の次女
    • 次女:須女子(1875年 - 1876年)
    • 長男:毛利元雄(1877年 - 1945年)
    • 次男:乃木元智(1880年 - 1946年) - 乃木希典の養子
    • 三女:式子(1881年 - 1928年) - 小早川四郎夫人
    • 三男:福原邦樹(1883年 - 1955年) - 福原実の養子
    • 四女:加子(1884年 - 1884年)
    • 五女:亮子(1887年 - 1989年) - 徳大寺則麿徳大寺実則の三男)夫人
    • 六女:幸子(1888年 - 1981年) - 中牟田武正中牟田倉之助の長男)夫人
    • 七女:新歌子(1890年 - 1964年) - 加藤泰俊加藤泰秋の三男)夫人
    • 八女:多栄子(1891年 - 1918年) - 三条公輝夫人
    • 九女:幣子(1892年 - 1955年) - 永井直翠永井直諒の養子)夫人
    • 十女:梢子(1894年 - ?) - 武富政彦武富時敏の次男)夫人
  • 側室:美濃子

脚註

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads