トップQs
タイムライン
チャット
視点

福原銭太郎

日本の陸軍軍人 ウィキペディアから

福原銭太郎
Remove ads

福原 銭太郎(ふくはら せんたろう、慶応3年2月24日[1]1867年3月29日) - 昭和13年(1938年9月26日[1])は、日本陸軍軍人、最終階級は陸軍中将三重県桑名町長長島村長。

Thumb
福原銭太郎

人物

伊勢国桑名郡長島村(現在の三重県桑名市)出身。士族・福原資英の長男として生まれ、1896年に家督を継ぐ[2]1884年明治17年)に陸軍士官学校(旧9期)に入学し、1887年(明治20年)に卒業[3]。同年7月[4]歩兵少尉に任官し、陸軍大学校(10期)で学び[5]日清戦争に出征した[3]。陸軍士官学校教官、参謀本部部員、近衛師団参謀を歴任[3]日露戦争時には第12師団高級参謀を務め[1]、その後は留守第12師団参謀長、歩兵第68連隊初代連隊長、臨時朝鮮派遣歩兵第1連隊長[6]第16師団参謀長[6]、第26旅団長を歴任した[3]1916年大正5年)8月[6]独立守備隊司令官に就任し[3]、在任中に鄭家屯事件の対応にあたった[1]1918年(大正7年)7月24日、中将に昇進と同時に待命となり[6]、翌年1月15日[6]予備役編入となった[3]

1920年(大正9年)、桑名町長に選出され[3]、10年間在職した[1]。また1922年(大正11年)には三重県会議員に当選し、2期務めた[3]。その後、1931年(昭和6年)から1933年(昭和8年)まで長島村長を務めた[3]

Remove ads

栄典

位階
勲章等

親族

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads