トップQs
タイムライン
チャット
視点

福原鐐二郎

日本の文部官僚 ウィキペディアから

福原鐐二郎
Remove ads

福原 鐐二郎(ふくはら りょうじろう、1868年8月13日慶応4年6月25日) - 1932年昭和7年)1月17日)は、明治時代から大正時代にかけての日本文部官僚蘇洲

概要 生年月日, 出生地 ...

文部次官東北帝国大学総長、学習院長、帝国美術院(日本芸術院の前身)院長、貴族院議員を歴任した。

Remove ads

経歴

桑名藩士・福原資英の二男として生まれる。共立学校第一高等学校を経て、1892年7月、帝国大学法科大学法律学科(英法)を卒業。逓信省試補となり官房兼郵務局勤務。1893年7月、内務省に移り内務属となる。同年11月、社寺局神社課長に就任し、以後、内務省参事官奈良県参事官、奈良県警察部長、鳥取県警察部長などを歴任。

1897年3月、文部省に転じ参事官に就任。1899年5月、文部省から教育行政法の研究のため派遣されヨーロッパに留学。1901年に帰国し、同年7月、兼文部省書記官となる。以後、総務局会計課長、専門学務局長、兼文部次官心得、文部次官、兼専門学務局長などを務め、1916年10月に退官した。

退官後の1916年10月5日、貴族院議員に勅選され[1]同成会に属し死去するまで在任した。1917年10月、第3代東北帝国大学総長、1922年11月、第14代学習院長に就任。

1924年8月、帝国美術院長となり1931年11月まで務めた。また1929年10月、学習院長退任に伴い宮中顧問官となった。

Remove ads

人物

1911年2月から4月まで続いた 夏目漱石のいわゆる文学博士学位授与問題で、政府側における責任者の地位にあったのが、当時文部省専門学務局長の任にあった福原であった(漱石から福原への書翰も残されている[2])。

親族

栄典

位階
勲章等
外国勲章佩用允許

著作

  • 「美術審査と展覧会」(国民教育奨励会編纂 『教育五十年史』 民友社、1922年10月 / 国書刊行会〈明治教育古典叢書〉、1981年4月 / 日本図書センター、1982年1月)
  • 『蘇洲詩存』 福原吉野、1932年3月 / 寺岡富士、1985年6月
著書

脚注

参考文献

関連文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads