トップQs
タイムライン
チャット
視点
桑名郡
三重県(伊勢国)の郡 ウィキペディアから
Remove ads

人口5,672人、面積15.74km²、人口密度360人/km²。(2025年7月1日、推計人口)
以下の1町を含む。
- 木曽岬町(きそさきちょう)
郡域
歴史
要約
視点
近世以降の沿革
- 慶応4年
- 明治2年
- 明治4年
- 明治5年3月17日(1872年4月24日) - 安濃津県が改称して三重県となる。
- 明治初年(2町151村)
- 東方村の一部[17]より尾野山が起立。
- 長島城下が改称して長島村となる。
- 福岡新田・末広新田・一之新田・大平新田・福本新田が福地新田に、川中彦作新田が外平喜新田にそれぞれ合併。
- 明治8年(1875年)(2町146村)
- 8月 - 庄九郎新田が大鳥居村に合併。
- 桑名城下の一部[18]より桑名村が分立。
- 上肱江村・下肱江村が合併して肱江村となる。
- 野田村が東金井村に、六百新田が赤地新田に、豊田子新田・小和泉南堤外新田が小和泉新田にそれぞれ合併。
- 明治12年(1879年)
- 明治13年(1880年)5月10日 - 鍋田川左岸の五明村・小島新田・福原新田・川原欠新田・加稲新田・加稲九郎治新田・三好新田・加稲付新田・富島新田・富島付新田・加稲山新田・稲荷崎新田・稲荷崎付新田・富崎新田・境新田の所属が愛知県海西郡に変更。(2町130村)
- 明治16年(1883年)11月1日 - 江内村・油島新田・金廻村の所属が岐阜県下石津郡に変更。(2町127村)
- 明治20年(1887年) - 木曽川の改修工事により大智院山新田の大部分が消滅。残部は白鷺新田の一部となる。(2町126村)
愛知県へ桑名郡の十五か村引渡し
愛知県下 尾張国海西郡ト 当県下伊勢国桑名郡トノ間、両国々界更生ニ付桑名郡ノ内、左々村々土地人民共本月七日該県へ引渡候条、此旨布連候事 明治一三年五月十日 三重県令 岩村定高
福原新田 小島新田 五明村 川原欠新田 加稲新田 加稲九郎次新田 加稲付新田 三好新田 富島新田 富島付新田 加稲山新田 稲荷崎新田 稲荷崎付新田 富崎新田 境新田
岐阜県へ桑名郡の三か村引渡し
桑名郡 油島新田 同・金廻村 同・江内村 今般 伊勢国・美濃国国界更生ニ付、右村々美濃国へ編入相成候条、此旨告示候事 明治一六年十一月一日 三重県令 岩村定高
町村制以降の沿革

- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は全域が現・桑名市。(1町16村)
- 桑名町 ← 桑名城下[19]、江場村[一部]、大福村[一部]、本願寺村[一部]、矢田村[一部]、桑名村[一部]
- 赤須賀村 ← 猟師町、赤須賀新田[一部]
- 城南村 ← 東野村、赤須賀新田[大部分]、小貝須村、大貝須新田、福地新田、萱町新田、福江新田、小泉新田、和泉村、安永村
- 桑部村 ← 能部村、桑部村、西金井村、東金井村
- 在良村 ← 西別所村、額田村、蓮花寺村、増田村、稗田村
- 益生村 ← 大福村[大部分]、江場村[大部分]、本願寺村[大部分]、矢田村[大部分]、上野村、繁松新田
- 大山田村 ← 桑名村[大部分]、太夫村、西方村、尾野山、東方村、北別所村、福島村、上之輪新田、播磨村、東汰上村、西汰上村、蠣塚新田、矢田村[一部]、本願寺村[一部]
- 深谷村 ← 上深谷部村、下深谷部村、今島村
- 野代村 ← 中須村、南之郷村、大鳥居村、下野代村
- 古浜村 ← 力尾村、猪飼村、北猪飼村、御衣野村
- 古美村 ← 古野村、美鹿村
- 多度村 ← 肱江村、小山村、戸津村、多度村、柚井村
- 七取村 ← 香取村、福永村、西平賀村、上之郷村、東平賀村、古敷村、西平賀新田
- 楠村 ← 松之木村、新所村、杉江村、上坂手村、下坂手村[大部分]、西川村[大部分]、千倉村、平方村[一部]、中川村[一部]
- 長島村 ← 小島村、篠橋新田、押付村、長島村、又木村、殿名村、東殿名、出口村、源部外面、高座村、間々村、松ヶ島村、十日外面、駒江村、大島村、藤九郎外面、前山外面、遠浅付外面、西外面村、中川村[大部分]、平方村[大部分]、西川村[一部]、下坂手村[一部]
- 木曽岬村 ← 加路戸新田、大新田、外平喜新田、近江島新田、西対海地新田、田代新田、築留新田、雁ヶ地新田、白鷺脇付新田、福崎新田、豊崎新田、川先新田、富田子新田、中和泉新田、見入新田、和泉新田、小和泉新田、小林新田、小林島新田、東対海地新田、源緑新田、源緑山新田、藤里新田、白鷺新田、松永新田(現・木曽岬町)
- 伊曽島村 ← 横満蔵新田、松蔭新田、白鶏新田、福豊新田、都羅新田、赤地新田、鎌ヶ地新田、葭ヶ須新田、長地新田、福井附新田、福吉新田
- 明治30年(1897年)9月1日 - 郡制を施行。
- 大正12年(1923年)4月1日
- 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 赤須賀村が桑名町に編入。(1町15村)
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和4年(1929年)2月11日 - 大山田村が町制施行・改称して西桑名町となる。(2町14村)
- 昭和8年(1933年)3月20日 - 益生村が桑名町に編入。(2町13村)
- 昭和12年(1937年)
- 3月20日 - 西桑名町が桑名町に編入。(1町13村)
- 4月1日 - 桑名町が市制施行して桑名市となり、郡より離脱。(13村)
- 昭和26年(1951年)3月2日 - 桑部村・在良村が桑名市に編入。(11村)
- 昭和29年(1954年)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和31年(1956年)
- 平成元年(1989年)5月1日 - 木曽岬村が町制施行して木曽岬町となる。(3町)
- 平成16年(2004年)12月6日 - 多度町・長島町が桑名市と合併し、改めて桑名市が発足、郡より離脱。(1町)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
備考
旧桑名郡の方言は、揖斐川を境に西側は京阪式アクセントの近畿方言、東側は東京式内輪アクセントの東海東山方言に分かれている。
行政
- 歴代郡長
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads