トップQs
タイムライン
チャット
視点

福厳寺 (小牧市)

愛知県小牧市にある寺院 ウィキペディアから

福厳寺 (小牧市)map
Remove ads

福厳寺(ふくごんじ)は、愛知県小牧市大草尾張国春日井郡大草村、東春日井郡篠岡村大草)にある佛心宗寺院で、山号は大叢山(だいそうざん)。檀家制度を改め、宗派にとらわれない寺院を目指し、会員制を取っている。

概要 福厳寺, 所在地 ...

歴史

創建は室町時代15世紀)。当時この辺りを治めていた大草城城主の西尾式部道永が、当時「名僧」と言われていた美濃土岐郡開元院三世の盛禅洞奭に弟子入りし寺院を開基したのが始まりである。盛禅洞奭の師で開元院二世の月泉正印が開山した。

行事

毎年12月の第1土曜日に行なわれる秋葉三尺坊の大祭での祈祷と、火渡り神事が有名である。

秋葉三尺坊の大祭
読みは「あきばさんじゃくぼうのたいさい」。不動明王の化身とされる秋葉三尺坊大権現を祀った。「秋葉祭」とも呼ばれている。毎年12月の第1土曜日に行なわれる。朝から祈祷が続き、奉納和太鼓演奏などのイベントや、炊き出し、出店などでにぎわう。の最後にクライマックスとして行われる火渡り神事は、建物の二階をも焦がすほど燃え盛る炎の中を渡る、迫力ある神事として有名。

所蔵品・文化財

小牧市指定文化財

  • 絹本着色盛禅画像 - 大草城城主の西尾道永が描いた盛禅和尚の肖像画16世紀初頭に描かれたとされている。[1]
  • 陶製宝篋印塔 - 寺院境内に建てられている陶製宝篋印塔。高さは約4m1836年瀬戸陶工である早梅亭が製作したが、1891年濃尾大地震で倒壊。現在建っているものは、1900年に復元されたものである。またこの宝篋印塔には、陶製香炉が供えられていた。[2]
  • 附指定:陶製香炉[2] - 陶製宝篋印塔に供えられていた陶製の香炉。「1835年作」と銘がある。

境内

寺院の敷地内にある墓地には、大きな黄金観音像が建てられている。夜間はライトアップされている。

関連施設

  • 学校法人福厳寺学園(太陽幼稚園)

交通手段

周辺

関連書籍

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads