トップQs
タイムライン
チャット
視点
福岡県道43号博多停車場線
福岡県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
福岡県道43号博多停車場線(ふくおかけんどう43ごう はかたていしゃじょうせん)は、福岡県福岡市博多区を通る県道(主要地方道)である。
![]() |
概要
全線を政令指定都市である福岡市が管理する。九州の交通の要である博多駅と呉服町交差点とまでの区間を結ぶ。福岡県の停車場線では最も交通量が多く、渋滞・混雑が終日多発する道路である[注釈 1]。福岡県道44号博多港線とともに、大博通りという福岡市道路愛称が与えられている。
当初、博多駅と国道202号とを結ぶ県道として路線認定されたものであるが、国道202号の経路が現在の福岡市道千代今宿線(明治通り)の位置から福岡市道堅粕西新1号線(国体道路)の位置に変更されたあとも、終点位置は変更されていない。
路線データ
- 起点:福岡県福岡市博多区博多駅前二丁目(博多駅バスターミナル前交差点、福岡県道510号博多停車場東本町線起点)
- 終点:福岡県福岡市博多区中呉服町(呉服町交差点、福岡県道44号博多港線終点、福岡市道千代今宿線交点)
- 総延長:1,126.64 m[1]
Remove ads
歴史
路線状況
通称
重複区間
- 福岡県道510号博多停車場東本町線(福岡市博多区博多駅前2丁目・博多駅バスターミナル前交差点(起点) - 福岡市博多区祇園町・祇園町交差点)
地理

通過する自治体
交差する道路
沿線
博多駅前の博多駅(バスターミナル前)交差点から終点の呉服町交差点まで、ビルなどが建ち並ぶオフィス街の中をまっすぐ北西に延びる。
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads