トップQs
タイムライン
チャット
視点
福岡県道93号大牟田高田線
福岡県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
福岡県道93号大牟田高田線(ふくおかけんどう93ごう おおむたたかたせん)は、福岡県大牟田市からみやま市に至る県道(主要地方道)である。
![]() |
Remove ads
概要
大牟田市の東部を縦貫する幹線道路であり、交通量も少なくないが、今山・三池地区ならびに岩本地区、終点付近の福岡県道94号高田山川線との重複区間に狭隘区間がある。本線区間のほか、1本の支線(バイパス)がある。
路線データ
- 起点:福岡県大牟田市大字櫟野(櫟野交差点、福岡県道・熊本県道3号大牟田植木線交点、熊本県道・福岡県道124号金山櫟野線終点)
- 終点:福岡県みやま市高田町今福(飯江川橋交差点、国道209号・福岡県道94号高田山川線上)
- 総延長:14.510 km
歴史
- 飯尾江浦線:当時の整理番号は343。1973年(昭和48年)より777号となる。
- 原吉野線:当時の整理番号は350。1973年(昭和48年)より784号となる。
- 倉永岩本三池線:当時の整理番号は348。1973年(昭和48年)より783号となる。
- 倉永三池線:当時の整理番号は349。1973年(昭和48年)より782号となる。
- 金山三池線:当時の整理番号は353。1973年(昭和48年)より124号となる。
- 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、県道飯尾江浦線の一部・県道原吉野線の一部・県道倉永岩本三池線の一部・県道倉永三池線の一部・県道金山三池線の一部が大牟田高田線として主要地方道に指定される[1]。
- 飯尾江浦線、原吉野線、倉永岩本三池線の3路線は廃止
- 倉永三池線は一部路線を短縮した上で福岡県道782号倉永三池線として存続
- 金山三池線は一部路線を短縮した上で熊本県道・福岡県道124号金山櫟野線として存続
Remove ads
路線状況
支線
- 大牟田市大字今山 - 大牟田市大字三池(福岡県道・熊本県道5号大牟田南関線交点)
重複区間
- 福岡県道・熊本県道5号大牟田南関線(大牟田市大字新町 - 大牟田市大字三池)
- 福岡県道94号高田山川線(みやま市高田町原 - みやま市高田町今福・飯江川橋交差点(終点))
- 国道209号(みやま市高田町今福・今福北交差点 - みやま市高田町今福・飯江川橋交差点(終点))
道路施設
橋梁
- 田町橋(堂面川、大牟田市)
- 高良橋(妙見川、大牟田市)
- 新高田橋(白銀川、大牟田市)
- 怒縄田橋(隅川、大牟田市)
- 賀茂橋(楠田川、みやま市)
- 越木橋(みやま市)
- 川原橋(みやま市)
- 唐川原橋(みやま市)
地理
通過する自治体
交差する道路
交差する鉄道
沿線
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads