トップQs
タイムライン
チャット
視点

福島大賞典

ウィキペディアから

Remove ads

福島大賞典(ふくしまだいしょうてん)とは、日本中央競馬会福島競馬場1800メートルで施行していた平地重賞競走である。正賞は福島県知事賞、福島商工会議所会頭賞(いずれも1977年時点)[1]

1967年から年1回施行されたが、1978年新潟競馬場で代替競走を施行したのを最後に廃止され[2]、翌1979年に新設された新潟大賞典に競走機能を引き継いだ。

廃止時の1着賞金は当時の金額で1700万円だった。

歴史

  • 1967年 - 福島競馬場の芝2000mにて、4歳(現表記3歳)以上のハンデキャップの重賞競走、福島大賞典として創設。
  • 1969年
    • 負担重量を別定に変更。
    • 施行距離を芝1800mに変更。
  • 1972年 - 負担重量をハンデキャップに戻す。
  • 1973年
    • 出走資格を5歳(現4歳)以上に変更。
    • タクマオーが史上初の連覇。
    • 蛯沢誠治騎手として史上初の連覇。
    • 成宮明光調教師として史上初の連覇。
  • 1974年 - 出走資格を4歳(現3歳)以上に変更。
  • 1975年 - 出走資格を5歳(現4歳)以上に変更。
  • 1978年 - 福島競馬場の馬場改修工事により[2]、名称を「新潟ステークス(第12回福島大賞典)」に変更[3][4]のうえ、新潟競馬場の芝1800mで施行[3]
  • 1979年 - 第12回競走を最後に廃止、新潟大賞典に競走機能を引き継ぐ。

歴代優勝馬

馬齢は2001年以降の表記に統一する。

さらに見る 回数, 施行日 ...
Remove ads

脚注・出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads