トップQs
タイムライン
チャット
視点
新潟大賞典
日本中央競馬会が新潟競馬場で施行する中央競馬の重賞競走 ウィキペディアから
Remove ads
新潟大賞典(にいがただいしょうてん)は、日本中央競馬会(JRA)が新潟競馬場で施行する中央競馬の重賞競走(GIII)である。
概要
1967年から1977年まで、福島競馬場で「福島大賞典(ふくしまだいしょうてん)」が行われていた[4][5]が、1978年に福島競馬場の馬場改修工事が行われた際、新潟競馬場で「新潟ステークス(第12回福島大賞典)」として行われたのを機に廃止[4][5]され、1979年に5歳(現4歳)以上の馬による重賞として創設された[4][5]。
創設時の施行距離は芝2000m(右回り)で、1984年から芝2200m(右回り)に変更[4][5]。1996年から再び芝2000m(右回り)に戻された[4][5]後、2002年から芝外回り2000m(左回り)に変更され現在に至る[5]。
2005年から国際競走となり、外国馬が出走可能になった[6]。2020年からは地方競馬所属馬も出走可能になった。
競走条件
出走資格:サラ系4歳以上
- JRA所属馬
- 地方競馬所属馬(認定馬のみ、2頭まで)
- 外国調教馬(優先出走)
負担重量:ハンデキャップ
賞金
2025年の1着賞金は4300万円で、以下2着1700万円、3着1100万円、4着650万円、5着430万円[2][3]。
Remove ads
歴史
要約
視点
- 1979年 - 5歳以上の馬による重賞競走として創設、新潟競馬場の芝2000mで施行[5]。
- 1984年 - グレード制施行によりGIII[注 1]に格付け[5]。
- 1999年 - 混合競走に指定(2000年まで)[1]。
- 2001年 - 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走資格を「4歳以上」に変更[1]。
- 2005年 - 国際競走となり、外国調教馬が4頭まで出走可能になる[6]。
- 2007年 - 日本のパートI国昇格に伴い、格付表記をJpnIIIに変更[8]。
- 2009年
- 2011年 - 「被災地支援競走」の副称をつけて施行[10]。
- 2020年
- 2021年 - 福島県沖地震の影響による福島競馬の開催中止に伴い、第2回新潟競馬として実施[12]。
- 2024年 - 「JRA70周年記念競走」の副称をつけて施行[13]。
- 2025年 - 施行時期を1週間遅らせ、施行日を2010年以来再び土曜日に変更すると共に、ヴィクトリアマイルの前日に施行。
歴代優勝馬
コース種別を表記していない距離は、芝コースを表す。
優勝馬の馬齢は、2000年以前も現行表記に揃えている。
新潟競馬場の距離は第21回まで右回り、第24回から左回り。
Remove ads
脚注・出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads