トップQs
タイムライン
チャット
視点
福島県立白河高等学校
福島県白河市にある県立高等学校 ウィキペディアから
Remove ads
福島県立白河高等学校(ふくしまけんりつ しらかわこうとうがっこう)は、福島県白河市南登町にある県立高等学校。通称は「白高(はっこう)」。
概要
1922年(大正11年)設置の旧制白河中学校を前身とする県内有数の進学校。普通科と理数科がある。1997年(平成9年)にそれまでの男子校から男女共学の高校となった。県南の中心都市である白河市を中心に西白河郡、東白川郡、石川郡、岩瀬郡の一部から生徒が集まり、栃木県から越境入学してくる生徒もいる。
沿革
- 1922年(大正11年) - 福島県立白河中学校として開校。
- 1923年(大正12年)9月11日 - 授業開始。
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により福島県立白河高等学校と改称、福島県白河商業学校県移管本校に合併。
- 1955年(昭和30年)5月29日 - 登山部が朝日岳で暴風に遭い遭難。6人が死亡[2]。
- 1960年(昭和35年) - 福島県立白河第二高等学校(定時制)が本校に移転し施設を共用する併設校となる。
- 1970年(昭和45年) - 理数科設置。
- 1972年(昭和47年) - 矢吹分校、福島県立白河農工高等学校(現:福島県立白河実業高等学校)より白河高校へ移管となる。
- 1976年(昭和51年) - 商業科募集停止。
- 1977年(昭和52年) - 矢吹分校、福島県立矢吹高等学校(現:福島県立光南高等学校)として独立する。
- 1997年(平成9年) - 新入生より男女共学となる。
- 2007年(平成29年)
- 2022年(令和4年) - 白河高創立100周年記念式典。
Remove ads
学科
校歌・応援歌
校歌は白中第2代校長の工藤正勝作詞、東京音楽学校教授の岡野貞一作曲。
校歌のほか白高応援団歌、花や一時、真萩ヶ浦は卒業後もOB会などで歌われる場合が多い。この他に、遭難白高生に捧げる歌が存在する。また、創立から校歌が一度も変わっていない高校は福島県内では珍しい。
- 校歌
- 白高応援団歌
- 花や一時
- 真萩ヶ浦
- 吹く風薫る
- 凱歌
- 競技部の歌
- 野球部の歌
学校行事
学園祭
学園祭は登龍祭と呼ばれ、白河旭高校、白河実業高校との持ち回りで3年に1度開催される。出店などの一般公開やクラスごとのステージ発表に加え、白河市内を練り歩く仮装行列が目玉になっている。
運動系行事
- 創立記念マラソン大会(5月)
- 校内スポーツ大会(7月)
- 郡内一周クラス対抗駅伝大会(10月)
以前は、上記「マラソン大会」と「駅伝大会」のほかに、水泳大会・球技大会・運動会(陸上競技中心)・サッカー/柔道大会(3年生はサッカー、1・2年生は柔道)が行われていた。
部活動
進学実績
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
著名な出身者
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
政治
経済
学術
文化
芸能
自転車競技
その他
- 人見信男 - 警視庁副総監
Remove ads
交通
学校周辺
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads