トップQs
タイムライン
チャット
視点
福島県道・宮城県道228号相馬大内線
福島県と宮城県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
福島県道・宮城県道228号相馬大内線(ふくしまけんどう・みやぎけんどう228ごう そうまおおうちせん)は、福島県相馬市と宮城県伊具郡丸森町を結ぶ一般県道(福島県道・宮城県道)である。
(2010年(平成22年)撮影)
路線概要
- 起点:福島県相馬市西山字表西山
- 終点:宮城県伊具郡丸森町大内字町
- 総延長:# km(宮城県内:# km・福島県内:11.886 km)[1]
- 実延長:# km(宮城県内:# km・福島県内:総延長に同じ)
- 路線認定年月日:1996年8月20日[2]
福島県浜通り北部と宮城県南部を結ぶ県道。相馬市中心部では一部区間が国道113号の旧道にあたる。
バイパス
- 黒木バイパス(相馬市)
- 起点 - 相馬市黒木字御門
- 終点 - 相馬市初野字金谷内
- 延長 - 2,240 m
- 幅員 - 6.0(9.0) m
道路施設
- 笹川橋
- 全長:17.0m
- 幅員:10.3m
- 竣工:1994年[6]
- 新北川原橋
- 堂前橋
- 全長:10.0m
- 幅員:11.0m
- 竣工:1992年[6]
- 相馬市初野字払川にて二級水系地蔵川水系払川を渡る。
- 一の沢橋
- 全長:15.5m
- 幅員:15.7m
- 竣工:1994年[6]
- 相馬市初野字初野町から字西原に至り、二級水系地蔵川を渡る。
Remove ads
沿革
- 2018年3月30日 - 相馬市中村字大町の起点から中村字外並田までの相馬市中心市街地を通る旧来のルート1,243mが県道指定を外れ市道に移管され、相馬市西山字表西山を起点とする新道1,243mにルートが一本化される[8]。
通過する自治体
接続する道路
- 相馬市内
- 国道115号・福島県道34号相馬浪江線(西山字表西山 起点)
- 丸森町内
- 国道113号(大内字町 終点)
周辺
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads