トップQs
タイムライン
チャット
視点
福島県道11号白河石川線
福島県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
福島県道11号白河石川線(ふくしまけんどう11ごう しらかわいしかわせん)は、福島県白河市と石川郡石川町とを結ぶ県道(主要地方道)である
![]() |
路線概要
路線データ
歴史
路線状況
旧称
- 御斎所街道
重複区間
- 国道118号(石川郡石川町猫啼 - 石川郡石川町当町)
- 福島県道40号飯野三春石川線(石川郡石川町当町 - 石川郡石川町新町)
道路施設
- 谷津田橋
- 全長:13.0m
- 幅員:7.6m
- 竣工:1934年[4]
- 谷津田橋歩道橋
- 全長:13.0m
- 幅員:2.6m
- 竣工:1961年[4]
- 白河市結城、中田から藤沢、大南字中河原に至り、一級水系阿武隈川水系谷津田川を渡る。下り線側に人道橋が架設されている。河川名は「やんた川」であるが、橋名は「やつた橋」と名付けられている。
- 白石橋
- 全長:50.0m
- 幅員:6.0m
- 竣工:1961年[5]
- 石川町字白石から字猫啼に至り、一級水系阿武隈川水系北須川を渡る。橋上は上下対向2車線で供用され歩道はなく、上流側に人道橋が設置されている。
- 宮橋
- 全長:39.0m
- 幅員:5.5m
- 竣工:1936年[4]
- 宮橋歩道橋
- 全長:39.0m
- 幅員:1.5m
- 竣工:1973年[5]
- 石川町字下泉にて一級水系阿武隈川水系北須川を渡る。橋上は上下対向2車線で供用され、人道橋建設という形で拡幅され上下両側に歩道が設置されている。
- 今出橋
- 全長:13.0m
- 幅員:9.0m
- 竣工:1958年[5]
- 石川町字南町から字新町に至り、一級水系阿武隈川水系今出川を渡る。橋上は上下対向2車線で供用され、上り線側に歩道が設置されている。
地理
通過する自治体
交差する道路
- 白河市内
- 国道294号(白河市年貢町 起点)
- 福島県道232号南湖公園線(白河市旭町2丁目)
- 福島県道139号母畑白河線(白河市中田)
- 福島県道279号高萩久田野停車場線(白河市板橋大塚)
- 福島県道44号棚倉矢吹線(福島県道75号塙泉崎線重複)(白河市東深仁井田)
- 石川町内
- 福島県道137号泉崎石川線(石川郡石川町沢井清水窪)
- 福島県道106号石川矢吹線(石川郡石川町王子平)
- 国道118号 水戸方面(石川郡石川町猫啼)
- 国道118号 須賀川方面・福島県道40号飯野三春石川線(石川郡石川町当町、県道40号は終点まで重複)
- 福島県道274号赤坂西野石川線(石川郡石川町下泉)
- 福島県道14号いわき石川線・福島県道40号飯野三春石川線 三春方面(終点)
沿線にある施設など
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads