トップQs
タイムライン
チャット
視点
福知山運転所
ウィキペディアから
Remove ads
福知山運転所(ふくちやまうんてんしょ)は、京都府福知山市にある西日本旅客鉄道(JR西日本)近畿統括本部の運転士が所属する組織である。
乗務範囲
配置車両の車体に記されていた略号
発足後は近畿圏運行本部を表す「近」と組み合わせた「近フチ」で、福知山支社の発足により福知山支社の略号である「福󠄁」と、福知山の電報略号である「フチ」から構成され、旅客車は「福󠄁フチ」、機関車は「福󠄁」であった。
過去の配置車両
かつてはディーゼル機関車や気動車が配置されていたが、福知山駅の高架化で検修設備が廃止され(豊岡鉄道部に移転)、乗務員のみの配置となった。
- ディーゼル機関車
- 気動車
歴史
- 1899年(明治32年)7月:阪鶴鉄道福知山機関庫として発足[1]。
- 1907年(明治40年)8月:阪鶴鉄道の国有化に伴い、官設鉄道に移管。
- 1936年(昭和11年)9月:福知山機関区に改称。
- 1986年(昭和61年)
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、福知山運転区を福知山運転所に組織変更[4]。福知山支区は福知山支所に、西舞鶴支区は西舞鶴支所に改称。
- 1990年(平成2年)6月1日:和田山派出所・豊岡運用を設置[5]。
- 1991年(平成3年)4月1日:和田山派出所を福崎鉄道部に、西舞鶴支所を舞鶴鉄道部にそれぞれ統合[5]。
- 1996年(平成8年)3月16日:福知山支所を電車グループに改称[6]。
- 2002年(平成14年)6月1日:電車グループを電車センターに改称[7]。
- 2007年(平成19年)7月1日:電車グループが福知山電車区として独立[8]。福知山運転所は乗務員区所になる。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads