トップQs
タイムライン
チャット
視点

福知山駅

京都府福知山市にある西日本旅客鉄道・WILLER TRAINSの駅 ウィキペディアから

福知山駅map
Remove ads

福知山駅(ふくちやまえき)は、京都府福知山市にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)のである。

概要 福知山駅, 所在地 ...

概要

北近畿の特急網である「北近畿ビッグXネットワーク」の要に位置しているほか、かつては国鉄福知山鉄道管理局JR西日本福知山支社(近畿統括本部の西日本旅客鉄道福知山管理部に吸収)が置かれており、周辺地域の鉄道網の要衝である。

JR西日本の山陰本線福知山線と、京都丹後鉄道の宮福線が乗り入れており、JRの駅は山陰本線を所属線としている[1]

このほか、JRの駅には綾部駅から山陰本線を通して舞鶴線の一部の列車が乗り入れている。福知山線と宮福線は当駅が終点となっており、宮福線の駅には「F1」の駅番号が付与されている[2]

かつては北丹鉄道が乗り入れており、当駅が起点となっていた。

各方面へ運行される特急列車同士の乗換駅としての役割を担っており、接続が考慮されたダイヤ特急料金の通算制度が設定されるなど、乗り継ぎがシームレスに行えるように配慮されている。

普通列車において山陰本線の一部列車を除き、当駅を始終着としている。

開業時から長らく地上駅だったが、2005年(平成17年)11月にJR西日本が、2009年(平成21年)2月に北近畿タンゴ鉄道(現在の京都丹後鉄道)が高架化されるとともに駅舎も拡張され、1階の専門店街は「ビエラ福知山」として営業している[3]。駅の出入口も、従来の北側に加え南側にも設けられた。福知山線で唯一京都府に位置する駅でもある。

Remove ads

歴史

Remove ads

駅構造

要約
視点

JR西日本

概要 JR 福知山駅, 所在地 ...

島式ホーム2面4線と単式ホーム1面1線、合計3面5線のホームを有する高架駅である。

1・2番のりばがホーム長280m・幅4.5 - 7.0mの島式ホーム、3・4番のりばがホーム長180m・幅6.8 - 8.4mの島式ホーム、5番のりばがホーム長130m・幅5.8mの単式ホームとなっている[16]。1・2番のりばはかつて長距離特急列車が停車していた名残で、他のホームよりホーム長が長い[注 1]

改札口は1階にあり、元々は有人改札となっていたが、ICカードICOCA」の導入に伴い自動改札となった[9][10]。高架化と同時に、全ホームにエスカレーターエレベーターが設置された。

かつては改札内でキヨスクや名物の駅そばを販売する「鬼そば屋」が営業していたが[17]、いずれも高架化完了までに廃業した。

管理駅長が配置された直営駅であり、管理駅として山陰本線の船岡駅 - 上夜久野駅間、福知山線の広野駅 - 丹波竹田駅間、舞鶴線内の全駅を管轄している。

のりば

さらに見る のりば, 路線 ...
  • 2016年3月のダイヤ改正より、構内の旅客案内(駅掲示時刻表など)へも路線記号が取り入れられるようになった。宮福線のJRフォーマットの駅掲示時刻表については、京都丹後鉄道が定めた路線記号「F」を使用しない代わりに、コーポレートカラーのピンクのシンボル(アルファベットなし)が使用されている。
  • 配線上では2番のりばを上り本線、3番のりばを下り本線としているが、京都方面への列車が1・2番のりばのみ[注 2]を使用する以外は、特に路線や行き先を区別せずに運用している。なお、JR線から京都丹後鉄道宮福線へ直通する特急列車もJR線のホームを使用する。
  • 豊岡方面への普通列車は1・2番のりばに停車し、京都方面の普通列車との対面乗り換えが考慮されていることが多い。
  • 特急列車については、原則として京都方面行きの「きのさき」「はしだて」が1番のりば、大阪方面行きの「こうのとり」が2番のりばに入る。またその反対方向の列車は、「きのさき」「はしだて」が3番のりば、「こうのとり」が4番のりばに到着し、特急列車同士の対面乗り換えが可能。ただし、当駅始発の列車が増える朝の時間帯に限り、一部の大阪方面の『こうのとり』が3・4番のりばからも発車する。
  • 豊岡方には、福知山電車区へと分岐する線路がある。

京都丹後鉄道

概要 京都丹後鉄道 福知山駅, 所在地 ...

島式ホーム1面2線を有する高架駅で、JRホームの北側に位置する[5]。電車が入線することがあるため両線とも架線が張られている。

終日駅員が配置される直営駅である。改札口は北口側の専用階段を登った先の2階に位置し、京都丹後鉄道専用の自動券売機等もある。京都丹後鉄道改札口からコンコースを挟んで反対側に、JR駅の2階コンコースとつながった連絡改札口が設けられている。

高架化前のホームは、かつての北丹鉄道の駅が設けられていた位置にあった。

なお、JRとの直通を行う特急列車はJRホームに発着する(構造上、宮福線からはJRの1 - 4番のりばへの出発・入線にも対応)。

のりば

さらに見る のりば, 路線 ...
  • 配線上の本線は1番線(1番のりば)である。

北丹鉄道

概要 北丹鉄道 福知山駅, 所在地 ...

単式ホーム1面1線を有する地上駅で、地平時代の日本国有鉄道福知山駅1番線ホームの西側を間借りしていた[20]

北丹鉄道は1974年(昭和49年)に廃止となったが、1988年(昭和63年)に宮福鉄道(現 京都丹後鉄道)宮福線が開業した際には同じ場所が同線用のホームとなった。

Remove ads

利用状況

JR西日本の2023年度の1日当たりの利用者数は6,588人[21]。京都府統計書(2007年度以前)および福知山市統計書(2008年度以降)によると、両社の1日平均乗車人員の推移は下記の通りである。

さらに見る 年度, 1日平均乗車人員 ...
Remove ads

駅周辺

Thumb
福知山駅南口公園
Thumb
同公園に展示されているC11 40と転車台

当駅付近の線路は市の中心部を通るため、市街地が南北に分断されていただけでなく、踏切での渋滞も多発していた。

この問題解消に向け、1996年(平成8年)から当駅を含めた高架化工事が進められ、2005年(平成17年)にはJR線が、2009年(平成21年)にはKTR線が高架化された。

南口

南側一帯には元々福知山運転所があり、周辺の市街地とは接続していなかったが、高架化と共に公園を擁するロータリーが整備された。

公園前にはビジネスホテルが建設されたほか、国道9号沿いにはコンビニエンスストア飲食店などが多く立地している。

北口

Thumb
福知山駅正面通り商店街

古くからの市街地が広がっており、駅前は商店街となっている。駅前では広場の再整備事業が行われている。

Remove ads

バス路線

京都交通丹後海陸交通大阪バスおよび周辺自治体が運営する福知山市内自主運行バスの4事業者とその共同運行会社が乗り入れ、以下の路線を運行している。

一般バス路線や廃止代替バスは北口、高速バス路線は南口の各ロータリーに発着する。

さらに見る 運行会社, 行先 ...
さらに見る 運行会社, 行先 ...
さらに見る 運行会社, 路線名・バス愛称 ...
Remove ads

隣の駅

※西日本旅客鉄道の特急『こうのとり』・『きのさき』・『はしだて』、京都丹後鉄道の特急『たんごリレー』の隣の停車駅は各列車記事を、京都丹後鉄道の快速『通勤ライナー』快速『大江山』・『丹後あおまつ』の隣の停車駅は路線記事を参照のこと。

西日本旅客鉄道(JR西日本)
E 山陰本線
上川口駅 - 福知山駅 - 石原駅
G 福知山線
丹波路快速(三田駅まで各駅に停車)・普通
丹波竹田駅 - 福知山駅
京都丹後鉄道
宮福線
福知山駅 (F1) - 福知山市民病院口駅 (F2)

かつて存在した路線

北丹鉄道(廃線)
北丹鉄道線
福知山駅 - 福知山西駅

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads