トップQs
タイムライン
チャット
視点

福翁百話

ウィキペディアから

Remove ads

福翁百話』(ふくおうひゃくわ、旧字体󠄁󠄂百話)は、福澤諭吉の著書のひとつ。ひとつひとつ独立した100話からなるエッセイ集である。

概要 福翁百話(ふくおうひゃくわ)福翁百余話(ふくおうひゃくよわ) 福󠄁翁󠄂百話福󠄁翁󠄂百餘話, 著者 ...

続篇に『福翁百余話』(ふくおうひゃくよわ、旧字体󠄁󠄂百餘話)がある。これも独立した19話からなる。

Remove ads

成立

『福翁百話』は、新聞『時事新報』紙に、1896年明治29年)2月25日に序言が掲載され、同年3月1日から連載を開始し、1897年明治30年)7月4日まで掲載された。さらに、同年7月20日に時事新報社から単行本が発行された[1]

『福翁百余話』は、新聞『時事新報』紙に、1897年明治30年)9月1日から12月26日まで第1話から第13話が掲載され、1898年明治31年)1月1日に第14話が掲載され、1900年明治33年)1月1日から2月11日に第15話から第19話が掲載された。さらに、1901年明治34年)4月25日に時事新報社から単行本が発行された[2]

また、1902年明治35年)6月25日には、2冊を合せた『福翁百話・福翁百余話』(時事新報社)が発行された。さらに、1909年明治42年)10月22日には、ポケット版の『ポッケット福翁百話 附.福翁百余話』(時事新報社)が発行された[3]

Remove ads

内容

要約
視点

以下、国立国会図書館デジタルコレクションの『福翁百話』から原文の引用を含む。

宇宙観

第1話の「宇宙」において、次のように宇宙観を述べている。

「此地球ちきう太陽たいやうぞくする一小土塊せうどくわいたるに過󠄁ぎず又其太陽も恆星中かうせいちうの一りふにして天に耀󠄁かゞやほし粒々りふ太陽たいやうならざるはなしそのかず無數むすうにして固よりかぞふ可らず彼の銀河あまのがはの白きは卽ち恆星かうせいかさなて白く見ゆるものにして竝木なみきの松󠄁ならびたるを遠󠄁ながめて唯黑々くろと見ゆるが如し」

そして、星々の数は「何千萬億なんぜんまんおく」の限りもないもので、

󠄁とほきものはそのほしより光を放て光線くわうせん地球ちきうに達󠄁するまでに何百萬年をつひやす可しと云ふ故に恆星かうせいの中にて既󠄀に百萬年前󠄁本體ほんたいうしなふて今日唯その光線くわうせんのみ吾々のえいずるものもあらん」

と述べる。逆に小さなものに目を向けてみると、

「大海󠄀くじらは大にして小川の󠄀ゑびは小なるが如くなれども此小󠄀ゑびを他に比較󠄁ひかくすれば其大なることくじら󠄀ゑびに於けるよりも更󠄁らに大なり一てき液中えきちう󠄁はんしよくする細菌さいきん何億なんおくの數にして世界中せかいぢうの人口よりも多しその細菌さいきん組織そしき解剖かいぼうしたらんには纖維せんゐもある可し榮養󠄁えいやう生殖せいしよく機關きくわんもある可し或は天下後世てんかこうせい尙ほ顯微法けんびはふ有力いうりよくなるものを發明󠄁はつめいしたらば今の󠄁いはゆる細菌中さいきんちう󠄁らに無數の動植物どうしよくぶつ寄生きせいせしめて其本體ほんたいたる細菌さいきんは遂󠄂粗大視󠄁そだいしせらるゝこともある可し」

という。そして、この宇宙に広大な銀河から微生物に至るまで同じ法則が成り立っていることこそ不可思議であって、「思議しぎす可らざるを思議しぎ想像さうすれば唯ます人智じんち󠄁󠄁はくじやくなるを發明󠄁はつめいするのみ」と結んでいる。

人生観

第7話の「人間の安心」において次のように人生観を述べている。

宇宙うちうの閒󠄁わが地球ちきう存在そんざいするは大海󠄀たいかい󠄁うかべる芥子けしの一つぶと云ふも中々なかなかおろかなり」

そして、人間は芥子粒のような地球上で生まれ、死んでいく存在にすぎない。さらに、

「左れば宇宙うちう無邊むへんの考を以てひとり自からくわんずれば日月󠄁も小なり地球ちきうも微なりして人閒󠄁の如き無智むち無力むりよく見るかげもなき蛆蟲うじむし同樣どうやうの小動物にして石火電光の󠄁󠄁しゆんかん偶然ぐうぜんこの世に呼吸󠄁こきふ眠食󠄁みんしよく喜怒哀樂きどあいらくの一夢中忽ち消󠄁えてあとなきのみ」

である。しかしながら、「既󠄀世界せかいに生れ出たる上は蛆蟲うじむしながらも相應さうおう覺悟かくごなきを得ず」と述べる。それでは、その覚悟とは何かというと、

人生じんせい夲來ほんらいたはむれと知りながら此一場の戲を戲とせずして恰も眞面目まじめ󠄁つと󠄁ひんくを去て富樂ふらくに志し同類󠄀どうるゐ󠄂󠄁じやませずして自から安樂あんらくを求め五十七十の壽命じゆみやうも永きものと思ふて父母ふぼつかへ夫婦󠄁相親しみ子孫しそんはかりごとし又戶外の󠄁󠄁こうえきはかり生涯一點の󠄁くわしつなからんことに心掛こゝろがくるこそ蛆蟲うじむしの本分󠄁なれ」

とする。この覚悟を持ってこそ「萬物ばんぶつれいとして人閒󠄁ひとり誇る所󠄁のものなり」ということになる。

処世観

第13話の「事物を軽く視て始めて活溌なるを得べし」において次のように処世観を述べている。

人閒󠄁にんげん心掛こゝろがけは󠄀とかく󠄁うきよかろ󠄁熱心ねつしん󠄁ぎざるに在りもうせば天下の人心じん冷淡れいたん󠄁みちび萬事ばんじちからつくす者󠄁なかる可きやにおもはるれどもけつしてしからず浮󠄁世をかろ󠄁るはこゝろ本體ほんたいなり輕く視󠄁る其󠄁うきよわたるに活潑くわつぱつなるは心のはたらきなり內心ないしんそこに之を輕く視󠄁るがゆゑ决斷けつだんして活潑くわつぱつなるを得べしすつるはるのはふなりと云ふ學者󠄁がくしやよろしくかんがふ可き所󠄁のものなり」

そして、例えば囲碁や将棋の勝負においても、是非とも勝とうとする者は却って負けると述べて、「󠄁うきよすつるは卽ち浮󠄁世を活潑くわつぱつわたるの根本こんぽんなりと知る可し」と締めくくる。

宗教観

第17話の「造化と争ふ」において次のように宗教観を述べている。ここで、「造化ぞうか」とは宇宙の創造者のことを意味する。

󠄁およそ人閒󠄁衣食󠄁󠄁いしよくぢう天然てんねんしやうずる者󠄁に非ず天のめぐみだいなりと云ふも一方よりれば天はたゞ󠄁やくそくかたきのみにして天然のものはあれども之に人のちからくはへざれば人のようさずたねもあり地面ぢめんもありながら之を󠄁たがやしてかざれば󠄀こくもつべからずかのみならず󠄀すでに耕󠄁したる田地でんちにてもすこしく手入ていれををこたるときは天然てんねんくさを生じて󠄁あれぢと爲る可し」

と考えてみると、天は単に人に元手もとでを貸すだけで、その借用人しやくようにん不注意ふちゆういならば元手を取り返すもののようだ。それだけではなく、

「天は󠄁地惡いぢわるきものにして󠄀うみなみ󠄁おこをか風雨ふうゝ󠄁らしてひとさまたげさんとするゆゑ此風雨をふせぐにはいへ󠄁なみわたるには󠄁ふね󠄁つくりいよ安全󠄁あんぜんならんとするには其いへ󠄁ふねとをいよ堅固けんごにしててんちから抵抗ていかうせざる可らず」

さらに、天は秘密を守って、なかなか人に教えようとせず、人を病気にさせても治療法を人に授けないし、蒸気や電力などもずっと秘密にしていて最近になってやっと少しだけ人に示すようになったのだ。とすれば、

萬物ばんぶつれい地球上ちきうじやう至尊󠄁しそん󠄁しようする人閒󠄁にんげんは天の󠄁地惡いぢわるきにおどろかずして之にあたるの工風くふう󠄁めぐらし其祕密ひみつをあばき出して我物わがものと爲し一人閒󠄁領分󠄁りやうぶんひろくして󠄁うきよ快樂くわいらくを大にするこそ肝要󠄁かんえうなれ卽ち我輩の持論ぢろん󠄁󠄁ざうくわとさかひをあらそふと云ひ󠄁󠄁󠄂是開明󠄁くわをうをそくばくすこれかいめいと云ふも此邊このへん󠄁いみにして物理學ぶつりがく󠄁えうは唯この一點いつてんに在るのみ」

ということになる。最近は世界開明の時代と言われているが、天の力は無限で、その秘密も際限ないものであるから、「後五百年も五千年もいよ其力をせいして跋扈󠄁ばつこふせぎ其祕密を摘發てきはつして之を人事じんじ利用りようするは卽ち是れ人閒󠄁にんげん役目やくめなり」と結論づける。

Remove ads

特徴

『福翁百話』の特徴は、最晩年の宇宙観、人生観、処世観、宗教観などを率直に語っている所にある。序言によると、自宅に客を呼んで話した話題を書き溜めて、合計100話になったので、この機会に発表することになったのである[4]

『福翁百話』の執筆時期

要約
視点

1893年(明治26年)~1895年(明治28年)執筆説

服部禮次郎は『福翁百話』の執筆時期について、「『福翁百話』の各編は、明治二十六(一八九三)年から同二十八(一八九五)年ごろにかけて執筆されたといわれている」と解説している[5]。この説は石河幹明が『福澤諭吉伝』第3巻の713頁で「先生は其頃「福翁百話」の起草中にて、「時事新報」の論説は著者等に意を授けて書かしむることが多かつたが、朝鮮事件の切迫するや日々出社し非常の意気込を以て自から社説の筆を執られ」[注釈 1]と記した記述に基づいている。この説によると、日清戦争中においては『時事新報』の論説を執筆し、日清戦争の前後に『福翁百話』を執筆したことになる。

1893年(明治26年)~1894年(明治27年)執筆説

この説は石河幹明が『福澤諭吉伝』第3巻の257頁で「明󠄁治二十六年「福󠄁󠄂百話」の著󠄁󠄁に着手せられ、其稿を終󠄁つて未だこれを公󠄁にされなかつた中、󠄁鮮事件から日淸戰爭を惹起󠄁し時局が重大となつたので、既󠄀に脫稿した「福󠄁󠄂百話」の公󠄁表を見合せて」[6]と記し、その記述に基づき富田正文が現行版『福澤諭吉全集』第6巻(初版)の後記に「明󠄁治二十六年に起󠄁稿して二十七年春に百編󠄁を脫稿し」[注釈 2]と解説した記述に基づいている。この説によると、日清戦争が勃発する前に『福翁百話』を執筆して脱稿し、日清戦争中においては『時事新報』の論説を執筆したことになる。

1895年(明治28年)執筆説

しかし、1959年(昭和34年)に現行版『福澤諭吉全集』第6巻(初版)が発行された後に、塾員の伊藤喜一やその他の人から、

  1. 1896年(明治29年)2月25日発行の『時事新報』(4525号)に掲載された同年2月15日付の『福翁百話』の序言で福澤本人が「去年來閑を偸んで筆を執り」と記している[8][注釈 3]
  2. 『福翁百話』第62話の「國は唯前󠄁󠄁す可きのみ」で福澤本人が「今は二十八年にして」と記している[10]
  3. 『福翁百話』第64話の「言論尙ほ自由ならざるものあり」で福澤本人が「嘉永癸丑の開國より明󠄁治二十八年に至るまで」と記している[11]
  4. 1896年(明治29年)3月31日付の日原昌造宛書翰に福澤本人が「去年來書きは書いたものゝ」と記している。

という指摘があり[12]、さらに1896年(明治29年)2月25日発行の『時事新報』(4525号)に掲載された『福翁百話』の紹介文においても「福󠄁澤先生が去年來心を籠めたる福󠄁󠄂百話」[注釈 4]と記されていることもあり、1970年(昭和45年)に出版された現行版『福澤諭吉全集』第6巻(再版)の巻末の#再版追記において、富田は「「福󠄁󠄂百話」が日淸戰爭以前󠄁に既󠄀に脫稿されてゐたとの說は疑はしい」と認めて、『福翁百話』の執筆時期について「明󠄁治二十八年中に百編󠄁を脫稿し」たものであると訂正した[注釈 5]

福沢ルネサンスとの関係

日本思想史研究者の平山洋によると、石河幹明によって1932年(昭和7年)に出版された『福澤諭吉伝』と1933年(昭和8年)から1934年(昭和9年)にかけて出版された昭和版『続福澤全集』により「福沢ルネサンス」といわれる福澤の再評価がなされたという。

 伝記と全集の編纂が成し遂げられたことによって、「福沢ルネサンス」とでもいうべき思想運動が生じたのは事実である。ただしその運動は、それまで知られていなかったアジアへの勢力拡大を声高に主張する国権皇張論者としての福沢を、戦時局にあって役立てようとするものであった。さらにその背後には、あの楠公権助論の福沢が『時事新報』の社説ではかくも積極的な戦争煽動論説をあれ程大量に書いていたのか、という率直な驚きがあった[14]

例えば、「第二次世界大戦中に出版された、元東京日日新聞記者川辺真蔵の『報道の先駆者福沢諭吉』(一九四二・九)」は「大正版と昭和版の「時事論集」に基づいて、ジャーナリストとしての福沢を描き出した作品である」[15]が、「この本のテーマはそれまでに知られていなかった侵略的思想家としての福沢を描くことを目的にしていた」のであり、「その執筆の動機について、元同僚の高石真五郎が「序」において次のように述べている」[15]ことからも当時の率直な驚きが分かる。

ところが「󠄁地櫻癡」を綴つている閒󠄁に、川邊君は今度は福󠄁澤先生が大きな國權擴張論者󠄁であるといふことを發見して、少々亢奮したやうだ。それといふのは、世の中には福󠄁澤先生が非常な國權主󠄁義者󠄁であつた眞の姿󠄁を知らない人が多い。川邊君も恐󠄁らくそれに近󠄁い仲閒󠄁の一人ではなかつたかと思ふ。川邊君はそこまで私に吿白しなかつたけれども、とに角、此書において、著󠄁󠄁は福󠄁澤先生が秀れた愛國者󠄁であり、國權主󠄁義者󠄁であり、國家膨張の急󠄁先鋒であつたといふことを主󠄁たるテーマにしてゐる。いひ換へれば著󠄁󠄁は、國權主󠄁義者󠄁󠄁澤諭󠄀吉を描くことに主󠄁力をそゝゐだのだ[16]

そして、石河幹明が『福翁百話』の執筆時期を日清戦争前と主張した理由は、もしも『福翁百話』の執筆時期が日清戦争中とすると日清戦争中に『時事新報』に掲載された大量の戦争煽動論説が書けなくなってしまうからだという。

伝記からの引用[注釈 1]には、日清戦争直前に執筆中の『福翁百話』を中断し、時事論説に集中した旨が示されている。しかし『福翁百話』を書いたのが戦争中の九五年であったということは、その序言(九六・二・二五)に福沢自ら「去年来閑をぬすんで筆を執り」(現行版⑥一九七頁)と記していることから明らかである。この伝記の明白な虚偽は、もし戦争中に『福翁百話』を書いていたとなれば、同時期に大量に執筆していたはずの戦争煽動論説を、書けなくなってしまう、からである[19]

そして、平山洋によると「日清戦争中の論説のほとんどは石河の執筆である」[20]という。

福澤の晩年において論説がどのように執筆されていたかを、福澤自身が1899年(明治32年)に出版された『福翁自伝』の「老余の半生」で以下のように語っている。

しかし私も󠄁しだいに年をとり何時いつまでもコンな事に󠄀べんきやうするでもなし老餘ろうよ󠄁󠄁閑靜かんせいに日を󠄁おくつもりで新聞紙の事もわかい者󠄁ゆづわたして段々だん󠄁とほくなつて紙上の論說ろんせつなども石河幹明󠄁北川禮弼堀江歸一などがもつぱ執筆しつぴつして私は時々とき立案りつあんして其出來た󠄁ぶんしやうを見て一寸々々ちよい加筆かひつするくらゐにして居ます[21]

『福翁百話』の掲載時期

『福翁百話』の掲載時期は以下のようになる。最初は週に2、3回のペースで掲載されていたが、第60話以降は毎週日曜日の週1回のペースになった。

さらに見る 番号, 題名 ...
Remove ads

『福翁百余話』の執筆時期

『福翁百余話』の執筆時期に関しては福澤の自筆草稿に日付が記されているので以下のように判明している[22]

さらに見る 番号, 題名 ...
Remove ads

削除された話

1941年(昭和16年)に改造文庫から出版された『福翁百話・百余話』では幾つかの話が削除されている。校訂者の富田正文は校訂後記で

今度本文󠄁庫に收めるに當つては、時勢の變遷󠄃により今日に於てはやゝ適󠄁切ならずと思はれる數篇を削󠄁り『福󠄁󠄂百話・百餘話』と名づけたが、削󠄁除に就ての責は總て校󠄁訂者󠄁の負󠄂ふところである。

と記している[23]。『福翁百話』の中で、

  1. 「天道人に可なり(三)」
  2. 「士流学者亦淫惑を免かれず(十六)」
  3. 「政府は国民の公心を代表するものなり(九十三)」
  4. 「政論(九十四)」
  5. 「史論(九十六)」
  6. 「人事に絶対の美なし(百)」

の計6話、『福翁百余話』の中で、

  1. 「独立の忠(九)」
  2. 「独立の孝(十)」
  3. 「立国(十一)」

の計3話が削除されている。『福翁百話』から削除されたのは服部 (2003, pp. 360–361)では計5話と記されているが実際は計6話である。また、富田は

それから本書は最初新聞に發表された關係上、大半󠄁の漢󠄁字に振假名が施されてあるが、本文󠄁庫版では大部分󠄁これを省略した。又先生の文󠄁章には句讀點を施さないのが原則で、特殊な場合に限り稀にこれを見ることがある程󠄁度に過󠄁ぎないのであるが、本文󠄁庫版では、現今の讀者󠄁の便󠄁宜を思ひ全󠄁部に亙り校󠄁訂者󠄁の責任に於て新に句讀點を施した。

と記している[24]

Remove ads

単行本

  • 福翁百話』(並装版)時事新報社、1897年7月20日。NDLJP:1082748https://dcollections.lib.keio.ac.jp/ja/fukuzawa/a49/113 - 並装版、定価35銭[注釈 6]
  • 『福翁百話』(上装版)時事新報社、1897年7月20日。NDLJP:781922 - 上装版、定価1円[注釈 7]
  • 福翁百餘話』(小冊子版)時事新報社、1901年4月25日https://dcollections.lib.keio.ac.jp/ja/fukuzawa/a54/118 - 小冊子版、定価15銭[注釈 8]
  • 『福翁百話・福翁百餘話 合本』時事新報社、1902年6月25日。NDLJP:781923 - 合本版、定価1円20銭[注釈 9]
  • 『ポッケット福翁百話(附 福翁百餘話)』(袖珍本版)時事新報社、1909年10月22日。NDLJP:758314 - 合本版、定価1円[注釈 10]
  • 石河幹明 編『福澤全集』 第7巻、國民図書、1926年2月20日。NDLJP:1912712 - 注釈:大正版『福澤全集』の第7巻に収録[注釈 11]
  • 『福翁百話・百餘話』富田正文 校訂、改造社〈改造文庫〉、1941年8月4日。NDLJP:1039652 - 改造文庫 第一部 第二百三十五篇、定価60銭[注釈 12]
  • 『福翁百話』昆野和七 校訂、創元社〈創元文庫 A 第42〉、1951年12月15日。NDLJP:2935453
  • 『福澤諭吉選集』 第7卷、家永三郎 解題、岩波書店、1952年3月10日。NDLJP:2941591 - 注釈:旧版『福澤諭吉選集』の第7卷に収録。
  • 『福翁百話』昆野和七 校訂(改版)、角川書店〈角川文庫 956〉、1968年(原著1954年)。NDLJP:2935453 NDLJP:2935777
  • 富田正文、土橋俊一 編『福澤諭吉全集』 第6巻(再版)、岩波書店、1970年3月13日(原著1959年10月1日)。NDLJP:2941646 - 注釈:現行版『福澤諭吉全集』の第6巻に収録。
  • 『福翁百話』金園社、1968年。NDLJP:2935778
  • 『福翁百話・福翁百余話』ダイヤモンド社〈明治経営名著集完全復刻版〉、1978年1月。NDLJP:11956041
  • 『福沢諭吉選集』 第11巻、富田正文 後記、岩波書店、1981年7月27日。ISBN 978-4-00-100681-0 - 注釈:新版『福沢諭吉選集』の第11巻に収録。
  • 福澤諭吉著作集〈第11巻〉福翁百話服部禮次郎 編・解説、慶應義塾大学出版会、2003年1月15日。ISBN 978-4-7664-0887-4http://www.keio-up.co.jp/np/isbn/476640887X - 注釈:「福翁百話」と「福翁百余話」の全話を新字新仮名で収録。
  • 福翁百話服部禮次郎 編・解説、慶應義塾大学出版会、2009年6月。ISBN 978-4-7664-1625-1http://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766416251/ - 注釈:福澤 (2003)の改版。
Remove ads

現代語訳

  • 『福翁百話――高く評価される人の行動ルール』岩松研吉郎 訳、三笠書房、2002年11月。ISBN 4-8379-1986-3
    『福翁百話』から44話、『福翁百余話』から13話を選んで現代語訳したもの。
  • 『福沢諭吉「強い日本人」をつくる言葉 名著『福翁百話』から』岩松研吉郎 訳、三笠書房〈知的生きかた文庫 い65-1〉、2011年6月。ISBN 978-4-8379-7950-0
    『福翁百話』から45話、『福翁百余話』から4話を選んで現代語訳したもの。福沢 & 岩松 (2002)を再編集して改題したもの。
  • 『福翁百話 現代語訳』佐藤きむ 訳、角川学芸出版、2010年9月。ISBN 978-4-04-307305-4
    『福翁百話』の現代語訳。『福翁百余話』は未収録。平山洋解説を付している。
  • 『福翁百話 現代語訳 明日へのともし火』中村欣博 現代語訳、金園社、2011年6月。ISBN 978-4-321-61501-3
  • 『福翁百話』福沢武 監修、日本経営合理化協会出版局、2001年2月。ISBN 4-89101-017-7
    『福翁百話』から86話、『福翁百余話』から14話を選んで現代語訳したもの。
Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads