トップQs
タイムライン
チャット
視点

私たちの望むものは

ウィキペディアから

Remove ads

私たちの望むものは』(わたしたちののぞむものは)は、フォーク歌手岡林信康が、1970年7月5日日本ピクターより発売した歌である。

概要 「私たちの望むものは」, 岡林信康 の シングル ...
Remove ads

解説

1969年9月6日 (1969-09-06)の大阪労音公演をすっぽかし、同月23日の東京公演直前に、「下痢を治してきます」と置き手紙を残したまま失踪する[1][2]、いわゆる「岡林信康蒸発事件」。当時さまざまな音楽メディアに派手に書き立てられた。

岡林は、連日のハードな地方公演に加えて、「コマーシャリズムに隷属し、レコードを作って金儲けしてるやつ」という、フォーク・ゲリラの言いがかり的批判や何やで神経がまいってしまった[2]

失踪しているさなか、岡林はボブ・ディランを聴き、『性と文化の革命』(W.ライヒ :著、中尾ハジメ :翻訳)を熟読し、大いに考えたという[1]。そのさなか、フランスの学生運動の中での落書きを集めた『壁は語る』(ジュリアン・ブザンソン)からヒントを得て、この曲『私たちの望むものは』は生まれた[3]。「今まで外に噛み付いてばかりいたけど、自分の中にこそ、噛みつかなければならないところがあるんではないか」[1][2]

「岡林の目が外から自分の内部に向いたぶん、たくさんの人々のハートに訴えて、共感を呼んだようです。新生・岡林信康の誕生だったと思います」と、ビクターレコードの深井静史ディレクターは述懐する[2]

松山千春は小学六年生の時、足寄町に岡林が来てコンサートをしたとき、「山谷ブルース」「チューリップのアップリケ」を聴き衝撃を受けたという[4][5]。その後、岡林を始めとするフォークソングにのめりこむ中で、高校生になりこの「私たちの望むものは」を文化祭の前夜祭で歌ったときの、聴衆との一体感を受け、歌手になろうと決めた[4]

Remove ads

収録曲

全作詞・作曲・編曲・歌:岡林信康、伴奏:ビクター・オーケストラ

1970年4月に開催された「私たちの望むものは 音楽舎春場所実況録音」で、同曲を披露する前に、ジャックス早川義夫との共作であると話している。

SIDE A

  1. 私たちの望むものは   (4:48)

SIDE B

  1. 性と文化の革命   (4:23)

収録アルバム

カバー

『私たちの望むものは』は、様々なアーティストによってカバーされている。

脚注

Loading content...

関連項目

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads