トップQs
タイムライン
チャット
視点

秋山恕卿

日本の犬山藩士、内務官僚、実業家 ウィキペディアから

秋山恕卿
Remove ads

秋山 恕卿(あきやま ちかのり[1] / じょこう[2]1850年7月26日(嘉永3年6月18日[3] - 1921年大正10年)9月18日[4])は、幕末犬山藩士明治期の内務官僚、明治・大正期の実業家。官選県知事。「恕」と表記される場合がある。

Thumb
秋山恕卿

経歴

尾張国で士族・秋山善吾の二男として生まれ、安政4年12月1858年)家督を相続した[3]

明治2年(1869年)犬山藩録事に就任。明治政府に出仕し、弾正台少巡察、和歌山県警部長和歌山県書記官兵庫県書記官・内務部長などを歴任[1][2][5]

1896年12月、福島県知事に就任。経済恐慌の対策に尽力[2]1897年4月、山口県知事に転任。府県制施行に伴う県会議員選挙の執行、新選出議員による臨時県会の招集などを実施した[1]1899年1月13日、知事を非職となり[6]、同月31日、諭旨退官した[7][8]

その後、実業界に転じ、兵庫県書記官時の縁故で兵庫倉庫 (株) 常務取締役に就任。その他、東本願寺会計検査局長、神戸湊川改修 (株) 社長、神戸魚鳥青物市場 (株) 社長、関西馬匹改良 (株) 社長、神戸電気鉄道 (株) 取締役、兵庫電気軌道 (株) 取締役、鳴尾競馬倶楽部会長などを歴任[3][5][9]。この間、湊川改修事業、兵庫運河開鑿事業、神戸市立図書館建設、馬匹改良奨励などに尽力した[5]

Remove ads

栄典

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads