トップQs
タイムライン
チャット
視点
秋岡武次郎
日本の地理学者 ウィキペディアから
Remove ads
秋岡 武次郎(あきおか たけじろう、1895年3月15日 - 1975年2月6日[1])は、日本の地理学者、古地図収集家。専門は地図学。法政大学名誉教授。地図の歴史を調べ、地理学の教科書を著した[2]。
![]() |
略歴
兵庫県有馬郡三田町に生まれる。大阪市で成長し、大阪府立今宮中学校(現・府立今宮高校)を卒業する。1918年、第八高等学校を卒業[3]すると、同年、同窓156名が東京帝国大学に進み、理科大学入学5名の一人として予修学校に地質学科を選ぶ[4]。翌年、新設の地理学科に転科すると[5]、山崎直方らの指導を受けた。1921年、第1回[1]の唯一人の卒業生となった[6]。
陸軍士官学校教授に[いつ?]就任すると地学(地理学)を担当し、指導要項の設計を手がける[10][注釈 1]。
1925年(大正14年)に日本地理学会の発起人として創立に尽力し、評議員として発展に寄与する。翌1926年には第3回汎太平洋学術会議(東京、10月27日–11月9日)[17]に日本代表会員として出席する[18]。
1926年(32歳)には日本大学の歴史地理科の創設[19]に関わり、その講師[20]として主に自然地理学を担当する。地理学の基礎知識を広めようと、地球儀の使い方[21]や、江戸時代に測量に用いた磁石を見出して論考した[22][23]。
1937年、法政大学高等師範部歴史地理学科の開設とともに、教授を拝命する。他に講師として教壇に立った大学は東京文理科大学[24]、東京高等師範学校、東京帝国大学理学部、國學院大學などを数え、時期により兼任した。
戦後、公職追放により教育職を追われるが、研究を続ける。
1951年に東京大学に論文『初期作並に伊能忠敬、シーボルト作の日本図の地理学的研究』を提出、理学博士の学位を取得する[25]。地理学の歴史について調べた[26]。
1952年、法政大学に教授として復職すると[27]1965年まで勤めて退職。
1975年2月6日に死去、79歳。
世界の地図、日本の地図
伊能忠敬は単独に考案した投影法を用いて地図を描き、その記描はSanson-Flansteed投影と同じ経線、緯線を採用した点を考察した[28][29]。また鎖国下、入手した世界地図を貼り混ぜた屏風[30]や、明代の例「坤輿萬国全図」[31]について論考がある。
地図製作者の考察
江戸前期の渋川春海の描いた地図[32]を資料とした。18世紀前半の欧米人による中国の地図とその日本語版制作[33]、地理学、地図学からシーボルト[34]とアロースミス(1811年)[34]それぞれの「日本図」はを解説した。
地図家の藤井半知に着目した論考がある[35]。
Remove ads
栄誉栄典
- 従七位 - 1924年(大正13年)3月15日[36]
- 日本地理学会の評議員
人物
古地図の収集家としても知られており、そのコレクションは神戸市立博物館[注釈 2]と国立歴史民俗博物館に寄贈されている[37]。
著書
要約
視点
地理学と地質学の教育指導書(所蔵館1館)
- 「地理地質學教程」、[陸軍士官学校]、[1928] エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明)。巻1、巻2。
- 「地理學假教程」、[陸軍豫科士官學校]、1932年2月。全2巻ノ1。
世界図屏風
- 『[日本の初期世界図屏風]』私製(製作)。
- 『坤輿萬国全図屏風総説、渋川春海描並に藤黄赤子描の世界図天文図屏風』[法政大学文学部]。
- 『世界地圖屏風』[出版者不明]、1932年12月。
- 『地球儀の用法』小光社、1933年3月。
- 『地球儀の用法』小光社、1933年3月。
日本地図の歴史
- 『日本地図史』=河出書房、1955年10月。改版改題 「日本地図史」、ミュージアム図書、1997年12月。
- 「伊能忠敬の日本図」伊能忠敬は単独に考案した投影法を用いておりその記描はSanson-Flansteed投影と同じ経線、緯線を採用したと考察。
- 「シーボルト作の日本図」
- 『地理学特講』法政大学通信教育部、1968年10月。「文部省認可通信教育」。
- 『世界地図作成史』河出書房新社、1988年。
- 『19世紀中頃欧人著の中国文測量書・航海術書などと、それらのうちの明治初年日本翻刻書』第一法規〈科学史手帖 11〉、1966年3月。
- 『日本における地図作成史の概要』[鹿島研究所出版会]、1966年8月。
- 「伊能忠敬作の日本全図の種類」『内田寛一先生還暦記念地理学論文集』 上巻、帝国書院、1952年。
論文
法政大学
- 「日本海西南の松島と竹島」(通号 27)、1950年7月、国立国会図書館書誌ID:9920540。
- 「はりや九兵衛の江戸時代後期製磁石2種」『海事史研究』第6号、[日本海事史学会]、1966年。
- 「[伊能忠敬作成の日本諸地図の現存するものの若干]」『地学雑誌』第76巻第6号、1967年12月、313-321頁、doi:10.5026/jgeography.76.6_313、国立国会図書館書誌ID:8295720。
- 「長久保赤水について(地理学の夜明け前 : 長久保赤水生誕250年を記念して)」『地理』第13巻第1号、1968年1月、76-79頁、国立国会図書館書誌ID:9401319。
- 室賀信夫「長久保赤水」80-84頁
- 中村拓「赤水図の欧州における評価」85-91頁
- 海野一隆「赤水のシナ図をめぐって」92-97頁
共著、共編
〈岩波講座〉、地理学、日本史
- 「第10編 地形區」『地理學』《地形・気候篇》古今書院、1935年10月、259-頁。NDLJP:1234846。
- 第1-2、4-7〈岩波講座地理学〉、昭和6年至9年 エラー: 日付は和暦ではなく西暦を用いてください。(説明)。国立国会図書館書誌ID:000000738984。
- 国史研究会 編『歐人の初期日本地圖作成史』岩波書店〈岩波講座日本歴史〉、1935年5月。
Remove ads
編集
- 「日本古地図集成」、鹿島研究所出版会、1971年、国立国会図書館書誌ID:000001223683。別冊『日本地図作成史』156頁。
脚注
参考文献
関連資料
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads