トップQs
タイムライン
チャット
視点

秋田県道30号神岡南外東由利線

秋田県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

秋田県道30号神岡南外東由利線(あきたけんどう30ごう かみおかなんがいひがしゆりせん)は、秋田県大仙市から横手市を経由して由利本荘市に至る県道主要地方道)である[1]

概要 主要地方道, 総延長 ...
Remove ads

概要

大仙市花館の国道13号交点から西へ分岐し、JR東日本 奥羽本線 神宮寺駅前の神宮寺駅入口交差点で左折南下する。雄物川の岳見橋を渡り西から南西方向へ進路を変える。秋田自動車道と立体交差して、大仙市南外の中心部を過ぎると国道105号と交差し、そのまま南西方向へ向かう。大台峠を越えるといったん由利本荘市に入り、約2キロメートルで横手市大森地域になり、3.5キロメートルで白沢峠を越えると再び由利本荘市に入る。法内川沿いを下っていくと終点の由利本荘市東由利蔵の国道107号交点である。

終点手前400メートルで秋田県道284号楢渕横渡線と立体交差し、終点手前20メートルの交点で県道284号と接続する。

なお、起点から神宮寺駅前交差点までは、2014年(平成26年)3月29日に神宮寺バイパスが全線開通することに先だって、3月14日に国道13号の指定を解除され、当県道と一部秋田県道67号四ツ屋神岡線に認定された区間である。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
  • 総延長 : 33.320 km[2][3]
  • 実延長 : 32.335 km[2]
  • 起点 : 秋田県大仙市花館字間倉洲崎57番2地先(国道13号交点)[3][4]
  • 終点 : 秋田県由利本荘市東由利蔵字上横渡32番7(国道107号交点)[4]
  • 未供用区間 : なし[2]
Remove ads

歴史

  • 1972年(昭和47年)3月30日 - 秋田県道に認定される[4]
  • 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、県道神岡南外東由利線が神岡南外東由利線として主要地方道に指定される[5]
  • 2013年(平成25年)5月7日 - 県道265号交点付近(大仙市南外字湯ノ又41番4地内)が県道の指定から外れ、すでに開通している湯ノ又98番3から40番3が現道となる[6]
  • 2014年(平成26年)3月14日 - 国道13号神宮寺バイパスが29日に全線開通することに先立ち、すでに工事が完了している区間を国道13号の現道とし、旧国道13号区間の一部 2.5 kmを当県道の認定区間とする。同時に起点の位置を大仙市神宮寺字本郷野から大仙市花館字間倉洲崎に変更する[3]
  • 2015年(平成27年)11月20日 - 国道105号交点付近のバイパスが一部(大仙市南外字金屋109番20から広表11番2まで)供用開始[7]
  • 2016年(平成28年)5月27日 - 大仙市南外字上野 - 大仙市南外字湯神台まで出羽丘陵広域農道重複区間の共用を廃止し、すでに開通している大仙市南外字金屋109番20 - 大仙市南外字湯神台159番地先までの新道を現道とする[8]
Remove ads

路線状況

重複区間

冬期閉鎖区間

交通不能区間

地理

通過する自治体

  • 秋田県
    • 大仙市 - 由利本荘市 - 横手市 - 由利本荘市

交差する道路

さらに見る 施設名, 接続路線名 ...

沿線の施設など

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads