トップQs
タイムライン
チャット
視点
神宮寺駅
秋田県大仙市神宮寺にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
神宮寺駅(じんぐうじえき)は、秋田県大仙市神宮寺本郷野[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。
歴史
- 1904年(明治37年)8月21日:官設鉄道(のちの日本国有鉄道)の駅として仙北郡神宮寺町に開業[2]。
- 1968年(昭和43年)3月:拡張工事(行き違い設備、有効長延伸)が完成[3]。
- 1978年(昭和53年)9月20日:貨物の取り扱いを廃止[2]。
- 1979年(昭和54年)11月:業務委託化[4]。
- 1985年(昭和60年)3月14日:荷物の扱いを廃止[2]。駅員無配置駅となり[5]、簡易委託化。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[2]。
- 2008年(平成20年)
- 2024年(令和6年)10月1日:えきねっとQチケのサービスを開始[1][7]。
- 旧駅舎(2005年9月)
駅構造
島式ホーム1面2線を有する地上駅である[8]。駅舎側より、標準軌(秋田新幹線下り副本線)と狭軌(本線、1番線)の三線軌条、狭軌(副本線、2番線)、ホームのない標準軌の通過線(秋田新幹線本線)の順に並んでいる。普通列車の行き違いや下り「こまち」の待避が可能となっている[8]。通過線の奥には本線とはつながっていない架線の張ってある線路があり、訓練などに使われる。
大曲駅管理の簡易委託駅(大仙市委託)で、指定券の取り扱いも行う。営業時間外は乗車駅証明書発行機から乗車証明書を取って車内精算する形となる。
2008年(平成20年)に駅舎改築を実施し、大仙市の施設とJR東日本の施設の合築駅舎となった[6]。
のりば
※両ホームともに両方向の入線・出発に対応しているが、通常は方向別にホームを使い分ける。
- 出札窓口と待合室(2024年6月)
- ホーム(2024年5月)
Remove ads
利用状況
JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は172人である[利用客数 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
駅周辺

バス路線
路線バス(羽後交通)のバス停は、駅から徒歩2分の神宮寺駅前角となる。
- 南外線
- 強首線
隣の駅
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads