秋穂町(あいおちょう)は、かつて山口県吉敷郡にあった町。 概要 あいおちょう 秋穂町, 廃止日 ...あいおちょう秋穂町 中道海水浴場 秋穂町旗 秋穂町章 廃止日 2005年10月1日廃止理由 新設合併秋穂町、山口市、徳地町、小郡町、阿知須町→山口市現在の自治体 山口市廃止時点のデータ国 日本地方 中国地方都道府県 山口県郡 吉敷郡市町村コード 35401-5面積 24.09 km2.総人口 8,042人(2004年)隣接自治体 山口市、防府市町の木 サクラ町の花 ナノハナ秋穂町役場所在地 〒754-1192山口県吉敷郡秋穂町東6570座標 北緯34度00分52秒 東経131度26分15秒ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 瀬戸内海沿岸にあった。2005年10月1日、山口市などと合併して廃止された。 地理 隣接している自治体 山口市 防府市 歴史 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、秋穂東本郷村・秋穂西本郷村の区域をもって秋穂村が発足。 1940年(昭和15年)4月29日 - 秋穂村が町制施行して秋穂町となる。 1947年(昭和22年)12月3日 - 山口県に昭和天皇の戦後巡幸。町内に行幸はなかったが、末繁輝亮が宿泊所に召し出されて「甘藷増産二十年」について進講を行った[1]。 2005年(平成17年)10月1日 - 山口市・小郡町・阿知須町・佐波郡徳地町と合併し、改めて山口市が発足。同日秋穂町も廃止となった。 産業 クルマエビの養殖発祥の地。 漁業 秋穂漁港 大海漁港 娯楽 秋穂座 - 映画館[2]。 交通 道路 主要地方道 山口県道25号宇部防府線 山口県道61号山口小郡秋穂線 一般県道 山口県道194号山口秋穂線 山口県道338号大海秋穂二島線 山口県道352号秋穂港線 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事 秋穂八十八箇所 あいお祭り 道の駅あいお えび狩り世界選手権 その他 市外局番は083、市内局番は984となっている。 那須正幹の「ぼくらの地図旅行」(福音館書店、ISBN 4-8340-0826-6)という絵本の舞台はこの町である。作品では野浜という名前に変えられているが、いくつかの地名は実在のものが使われている。 兵庫県有馬郡藍村が消滅した1956年3月31日から当町廃止までの間、全国の市町村を50音順に並べた場合、最初になる市町村だった。(「あいお」とする場合。「あいおちょう」まで読めば「相生市(あいおいし)」が先になる。) 脚注Loading content...関連項目Loading content...外部リンクLoading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads