トップQs
タイムライン
チャット
視点

秦政明

ウィキペディアから

Remove ads

秦 政明(はたまさあき、1930年-2003年3月)、元URC社長。大阪出身、大阪大学卒業[1]

略歴

大学生時代は、歌ごえ運動に没頭し(その頃からの知人に田川律がいる[2])、卒業後の1958年、クラシックのコンサートを主催する「大阪国際フェスティバル協会」入社[1][3]

1962年、大阪国際フェスティバル協会から独立し、外タレの関西公演を取り仕切るイベンター会社、「アート・プロモーション」を興す[4]

1966年7月、大阪労音に“フォークソング愛好会”を発足[5]森山良子やアマチュア時代のザ・フォーク・クルセダーズらを集めて「フォーク・フォーク・フォーク」という催しを行っていた頃に高石ともやに出会う[2]。高石のやっている音楽に衝撃を受け、高石を自宅に居候させながら、二人三脚で活動を始める。

1967年9月、アート・プロモーションとは別に、高石ともやを中心とした「高石事務所」を大阪に設立[6]中川五郎、ザ・フォーク・クルセイダーズが合流。

1968年、東芝音楽工業から「帰って来たヨッパライ」をリリースする際、版権会社が必要となったため[7]、「アート音楽事務所」設立。1月に東京・原宿のセントラル・アパートの一室に高石音楽事務所の東京事務所も開設[8]

1969年1月、アート音楽事務所より月刊誌『フォーク・リポート』発行。2月、関西フォークの一大拠点となった高石事務所所属のアーティスト作品をレコ倫を通さず自由にレコード配信しようと会員制レコードクラブ、「アングラ・レコード・クラブ(略してURC)」設立。

1970年1月、「高石事務所」を「音楽舎」に社名変更。

1978年、「音楽舎」をいとこの秦慎一郎に引き継ぎ退く[9]。日本古代史の研究に打ち込む[10]

2003年3月没。

Remove ads

関連書籍

  • 風に吹かれた神々: 幻のURCとフォーク・ジャンボリー(1987年6月1日、シンコーミュージック鈴木勝生
  • 日本フォーク私的大全(1995年9月1日、筑摩書房、なぎら健壱
  • 五つの赤い風船とフォークの時代(2012年7月1日、アイノア、なぎら健壱)
  • 日本のフォーク完全読本(2014年6月30日、シンコーミュージック、監修:馬飼野元宏
  • プレイガイドジャーナルへの道 1968~1973: 大阪労音 フォークリポート プレイガイドジャーナル(2016年5月20日、東方出版、村元武
  • 『イムジン河』物語 〝封印された歌〟の真実(2016年8月22日、アルファベータブックス、喜多由浩
  • URCレコード読本(シンコーミュージック、2020年7月31日)
  • 表現の文化研究ー鶴見俊輔・フォークソング運動・大阪万博(2023年9月15日、新曜社粟谷佳司
  • 関西フォークとその時代: 声の対抗文化と現代詩(2023年10月27日、青弓社瀬崎圭二
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads