トップQs
タイムライン
チャット
視点

大分町

日本の大分県大分郡に1955年から1963年まであった町(村) ウィキペディアから

Remove ads

大分町(おおいたまち)は、かつて大分県大分郡にあったである。

概要 おおいたまち 大分町, 廃止日 ...
Remove ads

概要

1955年昭和30年)2月1日に大分県大分郡稙田村、東稙田村、賀来村が合併(新設合併)して大分村が発足。2年後の1957年(昭和32年)4月1日)に町制を施行し、大分町となった。

1963年(昭和38年)3月10日には、大分市、鶴崎市、大分郡大南町北海部郡大在村、同坂ノ市町と合併(新設合併)して新たに大分市となり、大分町は消滅した。

大分町は、1963年合併時の大分市の市域においては南西部を占め(ただし、2005年平成17年)に野津原町などが大分市に編入されたため、現在の大分市の市域はさらに南西にも広がっている)、合併後には稙田地区と呼ばれている。大分市役所の支所として稙田支所が設置されている。

大分村・大分町が存続したのは通算約8年と比較的短期間であったが、この期間における大分県内には大分市と大分村・大分町が隣接し、併存していたことになる。また、大分市は1889年明治22年)の発足から1911年(明治44年)の市制施行までの間は大分町という名称だったので、1957年(昭和32年)発足の大分町は2代目の大分町ということになる。なお、初代の大分町と2代目の大分町の町域は隣接するものの、重なってはいない。

Remove ads

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、稙田(わさだ)村、西稙田(にしわさだ)村、東稙田(ひがしわさだ)村、賀来(かく)村が発足する。
  • 1907年(明治40年)4月1日 - 稙田村と西稙田村が合併(新設合併)し、新たに稙田村となる。
  • 1955年(昭和30年)2月1日 - 稙田村東稙田村賀来村が合併(新設合併)し、大分村となる。
  • 1957年(昭和32年)4月1日 - 町制を施行し、大分町となる(一部地域は挾間町へ分離)。
  • 1963年(昭和38年)3月10日 - 大分市、鶴崎市、大南町、大在村、坂ノ市町と合併(新設合併)し、新たに大分市となる。

交通

※消滅直前のデータ

鉄道

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads