トップQs
タイムライン
チャット
視点
稲武町 (豊田市)
ウィキペディアから
Remove ads
地理
河川・池沼
- 名倉川
交通
施設
- 豊田市役所稲武支所
- 豊田市稲武交流館
- 豊田信用金庫稲武支店
- 瑞龍寺
- 八幡神社
- 大井平公園
- 名古屋市稲武野外教育センター
歴史
地名の由来
稲橋の地名は武節町村の飛び地があり、稲作のために橋を渡ったことによるとも、伊那に接するためともいう[1]。稲武は稲橋と武節の二村合併による合成地名[2]。1940年(昭和15年)の成立当初は自治体の名称であったが[1]、2005年(平成17年)の豊田市編入に際して稲橋から改称し、稲武町と改称した[WEB 6]。
沿革
人口の変遷
国勢調査による人口および世帯数の推移。
1995年(平成7年)[WEB 7] | 142世帯 451人 | |
2000年(平成12年)[WEB 8] | 122世帯 391人 | |
2005年(平成17年)[WEB 9] | 134世帯 374人 | |
2010年(平成22年)[WEB 10] | 105世帯 281人 | |
2015年(平成27年)[WEB 11] | 100世帯 261人 | |
2020年(令和2年)[WEB 1] | 102世帯 247人 |
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads